1月7日は「七草の日」~七草粥で願う無病息災と心と体のリセット~【何気ない今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

1月7日は「七草の日」

「七草の日」とは?

1月7日は「七草の日」。同時に、五節句のひとつである「人日の節句(じんじつのせっく)」にもあたり、古くから七草粥(ななくさがゆ)を食べる日として親しまれてきました。

七草粥をいただくことで、一年の無病息災を願うとともに、お正月で疲れた胃腸をいたわるという意味があります。

「七草粥」とは?

七草粥=「七種粥(ななくさがゆ)」

「七草粥」は漢字で「七種粥(ななくさがゆ)」とも書き、「七種(ななくさ)」という言葉には、春の若菜7種類を意味する場合と、穀物や豆など7種の材料を使った地域のバリエーションもあります。

春の七草の種類

日本で広く知られている「春の七草」はこちらの7種類です。

  • 芹(せり):香り高く、食欲を増す

  • 薺(なずな):ぺんぺん草。解熱や利尿作用

  • 御形(ごぎょう):風邪予防にも使われた薬草

  • 繁縷(はこべら):ビタミン豊富で昔は歯磨き粉にも

  • 仏の座(ほとけのざ):胃の調子を整えるとされる

  • 菘(すずな)=カブ:消化を助ける

  • 蘿蔔(すずしろ)=ダイコン:整腸・解毒作用がある

これらは全て、寒さの中で芽吹く生命力あふれる若菜たち。身体にやさしく、春の訪れを感じる食材です。

七草の日の意味と由来

中国の風習がルーツ

「七草の日」は、古代中国の暦「六曜」に由来し、1日から6日までをそれぞれ鶏・犬・豚・羊・牛・馬の日とし、7日目を“人”の日=人日(じんじつ)と定めていました。この日は犯罪者にも刑を科さず、人を敬う日とされていたのです。

この思想が日本に伝わり、平安時代には貴族の間で七草の汁物を飲む風習として広がりました。室町時代には七草の汁物が庶民にも広がり、江戸時代には幕府の公式行事として「七草粥」が定着しました。

「七草爪の日」としての一面も

この日は「七草爪の日」とも呼ばれています。七草をゆでた汁に指先を浸してから爪を切ると、爪が柔らかくきれいに切れるとされ、縁起を担いだ風習がありました。

現代のご家庭での楽しみ方

1. 七草セットを使って簡単に

スーパーなどで手に入る「春の七草セット」を使えば、手軽に七草粥が作れます。おかゆのベースに刻んだ七草を加えるだけで、ヘルシーでやさしい味わいになります。

2. 食育や季節の話題にぴったり

お子さまと一緒に七草を見て、「これはカブ、これはダイコンだね」と会話することで、日本の季節感や行事の意味を楽しく学べます。

3. 前日の準備で盛り上がるのもおすすめ

「七草粥」は前日1月6日の「六日年越し」から準備されるのが本来の姿。七草を刻む風習や唱え言葉も取り入れると、家族の行事としてもっと深まります。

1月6日は「六日年越し」~七草粥の準備をする日~

まとめ:七草の日は、家族の健康と春の芽吹きを祝う日

1月7日の「七草の日」は、お正月の最後を締めくくる大切な行事。七草粥で体を整え、一年の無病息災を願うこの習慣を、ぜひご家庭でも楽しんでみてはいかがでしょうか。

「七草粥は“春の薬膳”!1年の健康をここからスタート」

タイトルとURLをコピーしました