1月7日は「爪切りの日」~新年の厄払いと健康を願う伝統~【何気ない今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

1月7日は「爪切りの日」

1月7日は「爪切りの日」とされています。この日は、「七草の節句」や「人日の節句」として知られていますが、実は古くから「七草爪(ななくさづめ)」と呼ばれる伝統的な風習もあるのをご存知でしょうか。

この記事では、「爪切りの日」の由来や意味、伝統的な過ごし方について詳しく解説します。

「爪切りの日」とは?由来と意味を解説

「爪切りの日」は、新しい年を迎えて初めて爪を切る日とされており、昔から1月7日に爪を整えることで、一年の健康を祈るとともに、災厄から身を守るとされてきました。

この風習は「七草爪」とも呼ばれ、七草がゆを食べる朝に、爪を切るというのが昔ながらの習わしです。

七草爪のやり方とは?健康を願う日本の知恵

「七草爪」では、七草をゆでた汁、またはその煮汁に爪を浸して柔らかくしてから爪を切るという方法が取られていました。

この方法には、以下のような意味が込められています。

  • 風邪をひかない一年になる

  • 爪がきれいに切れる

  • 厄除けの意味を持つ

特に冷えやすい冬の時期には、温かい七草の煮汁に爪を浸すことで、リラックス効果も期待できます。

七草粥との関係

1月7日は「七草粥」を食べる日としても知られています。春の七草(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)を入れたおかゆを食べ、無病息災を祈る行事です。

1月7日は「七草の日」~七草粥で願う無病息災と心と体のリセット~【何気ない今日は何の日?】
1月7日は「七草の日」「七草の日」とは?1月7日は「七草の日」。同時に、五節句のひとつである「人日の節句(じんじつのせっく)」にもあたり、古くから七草粥(ななくさがゆ)を食べる日として親しまれてきました。七草粥をいただくことで、一年の無病息...

この七草粥を作った後の煮汁を「七草爪」に活用するのが、昔ながらの知恵。胃腸を休めるだけでなく、体の外からも厄を払うという意味で、七草は内外両面からの健康祈願に用いられていたのです。

現代に取り入れる「爪切りの日」

現代では、七草の煮汁で爪を柔らかくするという風習はあまり見かけなくなりましたが、「1月7日に爪を整える」という習慣を取り入れることで、心機一転、新年のスタートを清潔に、整った気持ちで迎えることができます。

爪切りのタイミングとしては、夜ではなく朝や昼間が縁起が良いとされており、明るい時間帯に行うのがオススメです。

豆知識:1月7日は他にも…

  • 人日の節句:五節句のひとつ。七草粥を食べて一年の健康を願う日。

  • 七草の日:春の七草を用いた粥で胃腸をいたわる日。

これらの行事が重なる1月7日は、日本の伝統的な「健康祈願デー」とも言えるでしょう。

まとめ

1月7日は「爪切りの日」。七草粥と共に、新しい年を清々しい気持ちで始めるチャンスです。

昔ながらの「七草爪」の習わしを知ることで、毎年のルーティンにも意味を持たせることができます。今年の1月7日は、ぜひ七草粥を味わいながら、心も体も整えてみませんか?

 

「爪を整えて、無病息災。七草粥の煮汁で厄払い」

タイトルとURLをコピーしました