9月9日は「重陽の節句」~陽が重なる、長寿を願う菊の祝日~【何気ない今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

9月9日は「重陽の節句」

重陽(ちょうよう)の節句は、古代中国の陰陽思想に基づく五節句のひとつ。9月9日という「陽の数」の中でも最も大きな「9」が重なることから、特別に縁起のよい日とされています。

重陽の節句とは?〜五節句のひとつで“陽の極”が重なる日

古代中国の思想では、奇数=陽の数とされており、特に「9」はその極みとされてきました。その9が重なる9月9日は、“陽が重なる”=重陽と呼ばれ、古来より非常にめでたい日とされてきました。

五節句の中で最も“陽の気”が強い日であり、長寿や無病息災を祈る習慣が根づいています。

「菊の節句」と呼ばれる理由:花と薬の象徴としての菊

重陽の節句は、旧暦では菊が見ごろを迎える季節であったことから、別名「菊の節句」とも呼ばれています。菊は古くから邪気を祓い、長寿をもたらす薬草とされ、重陽の節句では次のような風習が行われてきました。

古来からの風習の例

  • 菊の花を飾る:邪気を遠ざけ、家内安全を祈願。

  • 菊酒を酌み交わす:日本酒に菊の花びらを浮かべ、長寿を願う。

  • 菊の被綿(きせわた):前夜に菊の花に綿をかぶせ、朝露のしみ込んだ綿で体を拭うと、健康になると信じられていた。

「栗の節句」とも呼ばれる?栗ご飯を食べる理由とは

江戸時代以降、重陽の節句では栗ご飯を食べて祝う風習が広まりました。秋の味覚である栗は、栄養価が高く、収穫の喜びを象徴する食材とされていたのです。

そのため、「栗の節句」という別名も存在します。現代では、栗を使った和菓子や栗餡入りの上生菓子がこの時期に多く販売されるのも、その名残です。

重陽の節句が他の節句に比べて影が薄い理由

重陽の節句は、五節句のひとつでありながら、現代ではあまり広く知られていないのが実情です。

その理由としていくつかの説があります。

  • 旧暦で行っていた頃と違い、新暦の9月は台風や学校行事などと重なること

  • 菊や栗といったモチーフが日常生活から離れている

  • 祝日でもなく、子ども向け行事でもないため、普及が進まなかった

などが挙げられます。菊・・・おいしくないですし、子供の舌には合いません。

しかし近年では、伝統文化の再評価とともに、和菓子店や地域イベントを通じて重陽の節句を再発見する動きも見られます。

五節句 一覧とその意味

重陽の節句は、次の五節句(ごせっく)の一つです。

節句 日付 別名 内容
人日(じんじつ) 1月7日 七草の節句 七草粥を食べて無病息災を願う
上巳(じょうし) 3月3日 桃の節句 女の子の健やかな成長を祝う雛祭り
端午(たんご) 5月5日 菖蒲の節句 男の子の健やかな成長を願う
七夕(しちせき) 7月7日 織姫と彦星の伝説と星祭り 短冊・星に願いを
重陽(ちょうよう) 9月9日 菊の節句 邪気を祓い、長寿を願う

節句は、古代中国の陰陽五行説に由来しており、季節の節目に邪気を祓い、自然に感謝する意味が込められています。

豆知識:「マムの日」との関連性も?

菊は学名である「Chrysanthemum(クリサンセマム)」を短縮して「Mum(お母さん)」とも呼ばれます。そこから、語呂合わせで11月6日は「いいマムの日」とされ、フラワーギフト業界などでも広く用いられています。

菊は日本では仏花の印象もありますが、本来は高貴・長寿・幸福の象徴とされています。

まとめ:重陽の節句は“忘れられた美しい伝統行事”

重陽の節句は、五節句の中でも最も気品ある日といえる存在です。菊の香りと秋の味覚に包まれながら、家族の健康と長寿を願って過ごす──そんな静かな時間が、今の時代にも必要なのではないでしょうか。

「重陽の節句は、“陽の極”が重なる最も縁起の良い日」

タイトルとURLをコピーしました