10月8日は「足袋の日」~和装文化を支える日本の伝統~【何気ない今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

10月8日は「足袋の日」

1988年(昭和63年)、日本足袋工業会が10月8日を「足袋の日」と制定しました。
日付には2つの理由があります。

  • 10月は七五三・お正月・成人式といった和装の行事を控える季節。

  • 8日は「八」が末広がりで縁起が良いとされる数字。

この記念日は、和装に欠かせない足袋の魅力を多くの人に広めることを目的とし、2018年(平成30年)には一般社団法人 日本記念日協会によって正式に認定・登録されています。

足袋とは?

足袋(たび)は、着物や袴など和装に欠かせない伝統的な履物です。
一般的には木綿で作られ、小鉤(こはぜ)と呼ばれる金具で足首を留めるのが特徴です。親指と人差し指の間が分かれた「叉割れ構造」になっており、草履・下駄・雪駄などの履物に合わせやすいよう工夫されています。

また、丈夫な布地にゴム底を縫い付けた「地下足袋(じかたび)」は、農作業や祭り、職人の仕事などで広く使われ、現代でも活躍の場を持ち続けています。

足袋と日本文化

足袋は単なる履物ではなく、日本人の生活や文化に深く根付いた存在です。

  • 七五三や成人式などの人生儀礼

  • 能・歌舞伎・茶道といった伝統芸能

  • 和装を楽しむ日常の場面

こうしたシーンに足袋は欠かせません。和装ブームが再び広がる中で、足袋は「日本文化を象徴するアイテム」として注目を集めています。

まとめ

10月8日の「足袋の日」は、日本の伝統文化を支える足袋の魅力を再認識する日です。
足袋は和装を美しく見せるだけでなく、祭りや日常生活の中でも息づいてきた歴史ある衣類です。今なお現代に受け継がれる足袋の存在は、日本文化の奥深さを教えてくれます。

足元から伝統をまとう――足袋は“日本の心”を履く装いです。

タイトルとURLをコピーしました