10月18日は「冷凍食品の日」
毎年10月18日は「冷凍食品の日」。
1986年、日本冷凍食品協会が「便利でおいしい冷凍食品をもっと知ってもらいたい」という思いから制定しました。
-
10月 →「れいとう(10)」の語呂合わせ
-
18日 → 保存温度のマイナス18℃
この2つの意味を重ね合わせて、10月18日が記念日となったのです。
冷凍食品の日の由来と意義
冷凍食品は「食欲の秋」にふさわしい食文化の象徴。
日常の食卓から災害時の備蓄まで、幅広い場面で私たちの暮らしを支えています。
冷凍食品の日は、ただの記念日ではなく、冷凍技術の大切さや、栄養価を守りながら長期保存できる仕組みを多くの人に知ってもらう日でもあります。
冷凍食品の秘密:マイナス18℃
冷凍食品は、世界共通で「マイナス18℃以下」で保存するルールがあります。
この温度には理由があり――
-
微生物の活動を止め、食品を長期保存できる
-
ビタミンCなど栄養素を守る
-
魚介類に潜む寄生虫(アニサキスなど)も死滅
まさに「-18℃」は食を守るマジックナンバーなのです。
冷凍食品の歴史
冷凍食品の始まりは1900年代のアメリカ。
輸送中に傷みやすいイチゴを冷凍したのがきっかけでした。
日本で最初の冷凍食品は1930年に登場。戸畑冷蔵(現:日本水産)が発売した「イチゴシャーベー」で、加工用ではなく“そのまま味わうための冷凍いちご”でした。
戦後、1964年の東京オリンピックを契機に研究が進み、1970年代には家庭用冷凍庫と電子レンジの普及で一気に市場が拡大。今では家庭料理から業務用まで欠かせない存在になりました。
冷凍食品の日に行われるイベント
毎年10月18日には、冷凍食品の魅力を伝えるイベントが各地で開催されます。
-
トークショー
-
冷凍食品を使った料理の試食会
-
最新冷凍技術の紹介
普段何気なく食べている冷凍食品の「裏側」に触れられる機会として人気です。
まとめ
「冷凍食品の日(10月18日)」は、マイナス18℃が生んだ食の革命を祝う記念日です。
-
「れいとう(10)」と「-18℃」が語呂と科学でつながる日
-
冷凍食品は保存・栄養・安全を守る未来の食文化
-
歴史を知るともっと冷凍食品が身近に感じられる

「-18℃の魔法が、私たちの食卓を未来へつなぐ!」