1月 1月6日は「ケーキの日」~日本初のケーキ宣伝が行われた記念日~【何気ない今日は何の日?】 1月6日は「ケーキの日」ケーキの日とは?1月6日は、日本で初めてケーキの宣伝が行われた日として「ケーキの日」とされています。この記念日は1879年(明治12年)、東京・上野の老舗「風月堂」が新聞広告を通じてケーキを紹介したことに由来します。... 2024.12.03 1月
1月 1月5日は「いちごの日・いちご世代の日」~15歳にエールを贈る特別な日~【何気ない今日は何の日?】 1月5日は「いちごの日・いちご世代の日」いちごの日・いちご世代の日とは?1月5日は「いちごの日」として知られていますが、この「いちご」は果物の苺ではなく、15歳(いちご)を指します。語呂合わせによるこの記念日は、高校受験を間近に控えた15歳... 2024.12.03 1月
1月 1月4日は「御用始め・仕事始めの日」~新年のスタートを切ろう!~【何気ない今日は何の日?】 1月4日は「御用始め・仕事始めの日」御用始め・仕事始めとは?「御用始め」は官公庁が、年末年始の休日明けにその年の最初の業務を行う日のことを指します。同時に、民間企業における「仕事始め」とも重なり、新年の業務スタートを切る重要な日です。年末の... 2024.12.03 1月
1月 1月2日は「書き初めの日」~新年の筆始めで心を整える~【何気ない今日は何の日?】 1月2日は「書き初めの日」書き初めとは?「書き初め」(かきぞめ)は、新年に初めて毛筆を使って文字や絵を書く、日本の伝統的な年中行事です。同義語には「試毫(しごう)」「筆始め(ふではじめ)」などがあります。もともと旧暦の1月2日に行われていた... 2024.12.02 1月
1月 元日と元旦の違いとは?~新年の始まりを祝う日~【何気ない今日は何の日?】 元日と元旦の違いは?新年を迎えるとよく目にする「元日」と「元旦」。これらの言葉には微妙な違いがありますが、混同して使われることも少なくありません。それぞれの意味を正確に理解しましょう。元日の意味元日とは、「一年の最初の日」、すなわち1月1日... 2024.12.02 1月
1月 1月1日からは「お正月」~由来と歴史とは?~ お正月の由来と歴史についてお正月の起源日本のお正月は、古来より祖先を敬い、霊を祀る行事として始まったとされています。その後、農耕文化と結びつき、五穀豊穣の神様(歳神様)を迎えて豊作を祈る行事へと発展しました。このような風習が6世紀半ばにはす... 2024.12.01 1月
10月 毎月31日は菜(さい)の日~野菜を食べて健康生活を推進しよう!~【何気ない今日は何の日?】 毎月31日は菜の日「菜の日」は、毎月31日に設けられた記念日で、野菜中心の健康的な食生活を広めることを目的としています。この記念日は、一般社団法人「ファイブ・ア・デイ協会」が2016年に制定し、日本記念日協会により認定されました。(func... 2024.11.26 10月12月1月3月5月7月8月
1月 1月14日はタロとジロの日~愛と希望と勇気の日~【何気ない今日は何の日?】 タロとジロの日(愛と希望と勇気の日)毎年1月14日は「タロとジロの日」、またの名を「愛と希望と勇気の日」として知られています。1959年(昭和34年)のこの日、前年に南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬15頭のうち、タロとジロの2頭が... 2024.11.12 1月
1月 1月29日は「昭和基地開設記念日」~日本の南極観測の拠点を祝う日~【何気ない今日は何の日?】 昭和基地開設記念日毎年1月29日は「昭和基地開設記念日」です。1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測拠点として昭和基地が南極大陸に開設され、日本の地球科学や気象観測の歴史が大きく動き出しました。この日を祝うことで、日本の南極観測の... 2024.11.12 1月
10月 毎月8日は「ホールケーキの日」~大切な人との特別なひとときを彩る記念日~【今日は何の日?】 毎月8日は「ホールケーキの日」福岡県福岡市の洋菓子ブランド「パティスリー イチリュウ」が制定した「ホールケーキの日」は、毎月8日にホールケーキを楽しむ記念日です。特別な日の象徴であるホールケーキをより身近に感じてもらい、家族や友人と一緒に幸... 2024.11.11 10月11月12月1月2月3月4月5月6月7月8月9月