1月2日は「書き初めの日」
書き初めとは?
「書き初め」(かきぞめ)は、新年に初めて毛筆を使って文字や絵を書く、日本の伝統的な年中行事です。同義語には「試毫(しごう)」「筆始め(ふではじめ)」などがあります。もともと旧暦の1月2日に行われていたこの行事は、新暦の導入後も1月2日に行われるのが一般的です。
書き初めの由来
書き初めは、邪気を払うとされる若水(わかみず)を使って墨を摺り、恵方(その年の吉方位)に向かい詩歌を書く儀式に由来します。よく書かれた漢詩としては、「長生殿裏春秋富 不老門前日月遅」が知られています。この漢詩は安時代に慶滋保胤が詠んだもので、わかりやすく一言にしますと道教的な不老長寿を意味しています。この風習はもともと宮中の儀式でしたが、江戸時代になると庶民にも広がりました。
左義長と書き初め
書き初めで書いた作品は、1月15日前後に行われる左義長(さぎちょう)という火祭りで燃やされます。この際、炎が高く上がるほど字が上達すると信じられており、新しい年の願掛けとしても意味を持っています。
豆知識:書き初めの縁起物
- 書き初めに用いる墨や筆は、新しいものを使うのが縁起が良いとされています。
- 書く内容は抱負や願いごとを書き入れることで、自分自身を鼓舞する意味もあります。
まとめ
書き初めは新年に心を整え、目標を明確にするための日本ならではの伝統行事です。墨の香りとともに集中して筆を走らせる時間は、新しい一年を迎えるにふさわしいひとときです。今年も書き初めで、心を新たにしてみませんか?
新年の一文字、心を込めて未来を描こう!