1月4日は「御用始め・仕事始めの日」
御用始め・仕事始めとは?
「御用始め」は官公庁が、年末年始の休日明けにその年の最初の業務を行う日のことを指します。同時に、民間企業における「仕事始め」とも重なり、新年の業務スタートを切る重要な日です。年末の「御用納め・仕事納め」と対になる行事として位置づけられています。
歴史と法的背景
明治時代から続く伝統
「御用始め」の起源は1873年(明治6年)、官公庁の年末年始の休暇が法律で定められたことにさかのぼります。当時は12月29日から1月3日までが休暇期間とされ、1月4日が業務開始日となりました。
現代の休日制度
現在の官公庁の休日は、1988年(昭和63年)施行の「行政機関の休日に関する法律」に基づいて定められています。地方公共団体については条例、裁判所については「裁判所の休日に関する法律」に準拠します。
土日との調整
通常は1月4日が御用始めの日ですが、1月4日が土曜日または日曜日の場合、次の平日が御用始め・仕事始めとなります。たとえば、2025年(令和7年)は1月4日が土曜日のため、1月6日(月)が仕事始めです。
現代の仕事始めのスタイル
仕事始め式
多くの官公庁や企業では、新年を迎えるにあたり「仕事始め式」を実施する場合があります。この式典では、経営者や上司からの挨拶があり、新年の目標や抱負を共有する場として活用されます。
働き方改革の影響
近年では、働き方改革の流れを受けて、年末年始の連続休暇を取りやすくするため、形式的な「仕事始め式」や「仕事納め式」を廃止する動きも見られます。より柔軟な働き方が求められる中、休暇と業務のバランスが注目されています。
御用始めと御用納めの日付
- 御用始め:新年最初の業務開始日(通常1月4日)。
- 御用納め:年内最後の業務終了日(通常12月28日)。
これらは官公庁の伝統的な業務スケジュールを示していますが、企業や自治体ではそれぞれの事情に応じて変動する場合もあります。
まとめ
「御用始め・仕事始め」は、仕事の節目を意識し、新しい一年を力強くスタートするための日です。業務を通じて新たな目標を設定し、社会全体が再び活気を取り戻すタイミングでもあります。今年の御用始めには、新たな気持ちでチャレンジを始めてみてはいかがでしょうか?
新年の仕事始め、心新たに最高のスタートを切りましょう!