3月15日は「靴の日」
3月15日は「靴の日」または「靴の記念日」と呼ばれ、日本の製靴業の礎となった重要な日です。
この記念日は、1932年(昭和7年)に日本靴連盟が制定。明治時代の1870年(明治3年)3月15日、実業家・西村勝三(にしむら かつぞう)が東京・築地入船町に日本初の西洋靴工場「伊勢勝造靴場」を開設したことに由来します。
日本に西洋靴が伝わった背景と課題
幕末にヨーロッパから伝来した西洋靴(洋靴・西洋草履)は、当時の日本人の足型に合わず、履き心地が悪いものでした。特に軍靴は大きすぎて、日本陸軍の兵士には不向きでした。
この問題を解決するために立ち上がったのが、大村益次郎(おおむら ますじろう)。日本陸軍創設者として知られる彼は、軍政を司る「兵部省」の初代兵部大輔(今でいう国防次官)を務めており、日本人に合った靴の製造を推進しました。
彼の提案を受け、西村勝三が設立したのが「伊勢勝造靴場」でした。
「靴業発祥の地」の記念碑
現在、造靴場があった東京都中央区入船三丁目には、「靴業発祥の地」の石碑が建てられています。これは日本靴連盟により建立されたもので、記念日とあわせて製靴業の起点を後世に伝えています。
碑文には「この地が日本製靴産業の原点である」と刻まれ、歴史的価値がある場所として見学に訪れる人も多いスポットです。
【豆知識】靴にまつわる他の記念日
日本では靴やスニーカーに関する記念日がいくつも存在しています。
-
2月22日:スニーカーの日(日本スニーカー協会制定)
-
9月2日:ダイアナの靴の日(婦人靴ブランド・ダイアナによる記念日)
-
9月28日:くつやの日(「く(9)つ(2)や(8)」の語呂合わせ)
-
11月9日:いい靴の日(「いい(11)く(9)つ」の語呂合わせ)
こうした記念日を通じて、ファッションとしての靴だけでなく、文化や産業としての靴にも関心を持つきっかけになります。
3月15日は“靴の始まり”を記念する日
「靴の日」は、ただの記念日ではなく、日本で初めて“日本人のための靴”が作られた日として、大きな意味を持っています。
日本の製靴技術は、この一歩からスタートし、現在では世界的ブランドも生まれるまでに成長しました。日常生活に欠かせない靴。そのルーツを知ることで、靴への見方が少し変わるかもしれません。

「あなたの一歩を支える靴。3月15日は、その“はじまり”を思い出す日です。」