10月9日は「塾の日」~学びを支える学習塾の役割~【何気ない今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

10月9日は「塾の日」

1989年(平成元年)、全国学習塾協会が「塾の日」を制定しました。
日付は「じゅ(10)く(9)」の語呂合わせに由来し、子どもの学力向上に貢献する学習塾の重要性を広めることを目的としています。

「塾の日」が制定された背景

学習塾は学校教育を補完し、進学準備や基礎学力の強化に大きな役割を果たしています。
「塾の日」は、学習塾に対する正しい理解と信頼を広め、業界全体の健全な発展を目指すための契機として設けられました。

全国学習塾協会とは?

公益社団法人・全国学習塾協会(Japan Juku Association:JJA)は、1988年(昭和63年)に設立された学習塾業界唯一の公益法人です。
活動内容は多岐にわたり、以下のような取り組みを行っています。

  • 自主ルールの普及推進:業界全体の信頼性向上

  • 人材育成:学習塾講師検定や塾法務管理者制度の実施

  • 全国読書作文コンクールの開催:子どもの学力向上支援

  • 安全・安心ガイドラインの普及:保護者に信頼される学習環境づくり

  • コンプライアンス支援:健全経営のサポート

これらの取り組みにより、学習塾業界は着実に進化を続けています。

学習塾とは?

学習塾(がくしゅうじゅく)は、子どもを対象に学校教育を補う教育サービスを提供する施設です。
特徴を整理すると次の通りです。

  • 授業内容:学校より先行した予習型授業や補習授業

  • 対象教科:国語・算数・数学・英語・理科・社会など主要科目

  • 形態の多様化:集団授業、個別指導、自習形式など

  • 進学対応:難関校受験に特化した進学塾から基礎力を育てる塾まで幅広い

そろばんや習い事は含まれず、あくまで学校科目を扱うのが特徴です。
また意外に知られていませんが、学習塾は教育機関ではなくサービス業に分類され、文部科学省ではなく経済産業省の所管となっています。

学習塾の歴史と現在

学習塾は昭和40年代から急速に数を増やし、今や全国に広がる存在となりました。
一時期は「学校教育を脅かす存在」と見られていましたが、1999年(平成11年)以降は文部科学省も共存の姿勢を打ち出し、教育の一翼を担う重要な役割が認められています。

今日では、学校も学習塾の指導法を参考にするなど、互いに連携しながら子どもたちの学びを支えています。

まとめ

10月9日の「塾の日」は、学習塾の役割と重要性を再確認する日です。
塾は学校教育を補完し、子どもの可能性を広げるパートナーとして成長を続けています。教育の多様化が進む現代において、学習塾は家庭・学校とともに子どもを支える“第三の教育の場”と言えるでしょう。

塾はただの勉強の場じゃない――未来を切り拓く「もうひとつの学校」だ。

リンク全国学習塾協会

タイトルとURLをコピーしました