10月13日は「サツマイモの日」
サツマイモの日は、埼玉県川越市のサツマイモ愛好団体「川越いも友の会」が制定した記念日です。
川越は古くから“さつまいもと蔵の街”として親しまれ、江戸時代には江戸庶民に愛される名産地として知られていました。
なぜ10月13日が「サツマイモの日」?
-
10月はまさにサツマイモの旬。焼き芋やスイーツとして楽しむ絶好の季節です。
-
13日は「江戸から川越までの距離が約13里」に由来し、「栗(九里)より(四里)うまい十三里」との言葉遊びから選ばれました。
-
さらに「サツマイモには長所が13ある」とも言われ、健康や栄養価の高さもアピールされています。
サツマイモの歴史と日本への伝来
サツマイモ(薩摩芋)は、南米ペルー原産のヒルガオ科植物。大航海時代にヨーロッパへ渡り、その後アジア各地に広まりました。
日本には1597年、フィリピンから中国を経て沖縄・宮古島に伝わり、その後薩摩(鹿児島)を中心に全国へ普及。飢饉対策として重宝され、庶民の命を救った「救荒作物」として歴史的に重要な役割を果たしました。
日本の主な産地とブランド芋
サツマイモは全国で栽培されていますが、特に次の地域が有名です。
-
鹿児島県:全国シェア約40%。安納芋・知覧紅など甘さ際立つブランド芋が豊富。
-
徳島県:鳴門金時が有名。ほくほく食感で焼き芋や天ぷらに最適。
-
石川県:五郎島金時。加賀野菜の一つとして知られる。
-
茨城県・千葉県・宮崎県も全国有数の産地。
リンク
サツマイモの栄養と健康効果
-
エネルギー源:デンプンが豊富で持久力を支える。
-
ビタミンC:加熱しても壊れにくく、風邪予防や美肌効果に。
-
食物繊維:腸内環境を整え、便秘改善に役立つ。
-
カリウム:むくみ予防や高血圧対策にも期待。
おすすめの食べ方・レシピ
-
焼き芋:アルミホイルで包み、じっくり焼くと甘みが最大限に。
-
大学芋:揚げた芋に甘い蜜をからめる定番スイーツ。
-
スイートポテト:ペースト状にしてバターや生クリームで仕上げる洋菓子。
-
さつまいもご飯:塩と酒で炊き込むだけで秋らしい味覚に。
-
さつまいもスープ:ポタージュにするとやさしい甘みが際立ちます。
関連する記念日
まとめ
10月13日の「サツマイモの日」は、秋の味覚・サツマイモを通じて健康や豊かな食文化を再認識する大切な日です。歴史的にも日本を飢饉から救った食材であり、現代ではスイーツから主食まで幅広く愛されています。栄養価も高く、美容や健康にも役立つサツマイモを、この記念日にぜひ味わってみてください。

「栗よりうまい十三里!秋はやっぱりサツマイモで決まり!」