上水道の日
1887年(明治20年)10月17日、日本で初めての近代的な上水道システムが横浜で稼働を開始しました。この日を記念して制定されたのが「上水道の日」です。
リンク
日本初の近代水道の誕生
横浜の急速な都市化に対応するため、イギリスの工兵中佐ヘンリー・スペンサー・パーマーの設計指導のもとで建設された水道は、相模川の水を野毛山の貯水池に引き入れ、市街へ供給する仕組みでした。
当初はわずか87戸に向けた給水から始まりましたが、人口の増加とともに水道は横浜の発展を支える基盤となりました。
上水道の役割と重要性
上水道の整備は、単に飲み水を供給するだけでなく、衛生環境の改善や伝染病の予防、そして都市の発展に欠かせない役割を果たしました。清潔な水が安定的に供給されることは、私たちの健康と生活を守るうえで欠かせないインフラです。
現代につながる「水の大切さ」
上水道の日は、歴史を振り返るとともに、水資源の持続的な利用や節水意識を高める機会でもあります。蛇口をひねれば当たり前のように出てくる水。その裏には先人の努力と技術の積み重ねがあります。
まとめ
「上水道の日(10月17日)」は、日本の近代水道が誕生した歴史的な日。私たちの暮らしを支える水のありがたさを見直す一日です。

「水道の蛇口を捻れば水が出てくることは実は幸せなこと」