11月11日&毎月11日は「めんの日」
11月11日と毎月11日は「めんの日」。生めん類の製造業者団体である全国製麺協同組合連合会(全麺連)が制定した記念日です。
日付の由来は、細く長い麺のイメージと、数字の「11」を「いい」と読む語呂合わせ。そして「1」が4つ並ぶ11月11日は、年間を通じた記念日の中でも特別なシンボルデーとなっています。1999年(平成11年)には、一般社団法人・日本記念日協会により正式に認定・登録されました。
「めんの日」に込められた意味
-
数字の「1」をつなぐことで「細く・長く・末永く・長寿」の願いが込められている。
-
麺を食べる姿を「つるつる(鶴)、かめかめ(亀)」と表現し、縁起が良いとされている。
単なる食文化の記念日ではなく、健康・長寿・繁栄を願う日としても楽しまれています。
麺といえば?日本のめん文化
めんの日に食べたいのは、日本ならではの多彩な麺料理。
うどん
リンク
そば
リンク
ラーメン
リンク
そうめん・冷や麦
リンク
沖縄そば
リンク
きしめん
リンク
ほうとう
リンク
ビーフン
リンク
さらにスパゲッティやマカロニといった洋風麺も!
四季折々の食べ方で、麺は日本の食卓に欠かせない存在となっています。
関連する麺の記念日
実は「めんの日」以外にも、麺に関するユニークな記念日がたくさんあります。
-
7月2日:うどんの日
-
7月8日:生パスタの日
-
7月11日:ラーメンの日
-
10月17日:沖縄そばの日
-
10月26日:きしめんの日
-
11月3日:チャンポン麺の日
-
12月14日:漢字の「麺の日」(赤穂浪士が討ち入り前にそばを食べたことに由来)
日本人にとって「麺」は、単なる食事を超えて、歴史や文化と深く結びついていることがわかります。
まとめ
「めんの日」は、細く長い麺のように末永い健康や幸せを願う日として親しまれています。特に11月11日は「1」が4つ並ぶ特別な記念日。日本各地の麺を味わいながら、縁起の良い1日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

「今日は“めん”を食べて、細く長く幸せに!」