11月12日は「洋服記念日」
「洋服記念日」とは?
11月12日は「洋服記念日」。1972年(昭和47年)に全日本洋服協同組合連合会が制定した記念日です。
明治時代、日本が近代国家として大きな一歩を踏み出した“服装の大転換”を記念しています。
制定の由来
1872年(明治5年)のこの日、政府は「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告を発表しました。それまでの公家風や武家風の和服による礼装は廃止され、役人は大礼服や通常礼服といった洋装を身にまとうことになりました。これにより、日本の公式の場における服装が大きく変化することになります。」
また、1886年(明治19年)に設立された東京都洋服商工協同組合が1929年(昭和4年)に記念日を制定したという説もあり、洋服記念日の歴史には複数のルーツが存在しているといわれています。
明治天皇と洋服文化
洋服採用の背景には、明治天皇の強い近代化への意志がありました。国際社会に肩を並べるには、西洋諸国にふさわしい礼装が必要とされたのです。東京都洋服商工協同組合では、その御遺徳をしのんで、毎年11月12日に明治神宮を参拝し、記念式典を行っています。
洋服の広がりと日本文化
洋服とは、西洋風の衣服を意味し、スーツやドレス、シャツ、スカートなどが含まれます。19世紀以降の近代化とともに世界中に広がり、日本でも明治以降、日常の衣服として急速に普及しました。やがて背広やドレスだけでなく、アメリカから広まったTシャツやジーンズといったカジュアルスタイルも生活の一部となり、現代では「服」といえばほとんどの場合「洋服」を指すようになっています。
まとめ
11月12日の洋服記念日は、和服から洋服へと大きな転換を遂げた日本の歴史を象徴する日です。太政官布告をきっかけに始まった洋装化の流れは、明治天皇の決断によって後押しされ、日本の社会や文化に深く根づいていきました。今日、私たちが当たり前のように着ている洋服の背景には、近代化を進めるための大きな選択と時代の変化があったことを思い出させてくれる記念日といえるでしょう。

「11月12日は、日本が“和服から洋服へ”大きく舵を切った記念日なんです!」