12月22日は「働く女性の日」
毎年12月22日頃の冬至は、「働く女性の日」。
大阪府吹田市の革バッグブランド「manri(マンリ)」が制定した記念日で、
日々仕事や家庭で頑張る女性たちが、少し立ち止まり、語り合い、元気を取り戻すための日です。
冬至に込められた意味
冬至は、一年で最も夜が長い日。
「大人の日」「ゆっくり語り合える日」という想いを込めて、
働く女性が自分自身をいたわり、仲間と語り合う時間を過ごす日に選ばれました。
仕事帰りに友人と語り合う、温かい飲み物を片手に自分と向き合う――
そんな“心を満たすひととき”が、この日にはぴったりです。
「manri」が届ける、働く女性へのエール
この記念日を生み出したのは、働く女性のリアルな声から誕生したブランド「manri」。
代表でデザイナーの森田万里子氏は、長年バッグ業界で経験を重ね、「もっと機能的で、かっこよく、どんな服にも似合うバッグが欲しい」と感じたことをきっかけに、2013年、自らのブランドを立ち上げました。
「軽くて上質」「たくさん入るのに美しいシルエット」。
そんな“働く女性のための理想のバッグ”を追求し、シンプルでベーシックながらも、持つ人の個性が引き立つデザインが特徴です。
ブランド名「manri」には、“万(よろず)の人に利がありますように”という想いが込められています。
その言葉通り、日々奮闘する女性たちに寄り添う存在として、支持を集めています。
「働く女性の日」が伝えるメッセージ
この日は単なる“記念日”ではなく、「働くこと」と「生きること」を見つめ直す日。
家庭でも職場でも奮闘する女性たちが、同じ立場の仲間と語り合い、笑い合い、少しでも心が軽くなるきっかけになればという願いが込められています。
まとめ
「働く女性の日」は、頑張りすぎるあなたに休息と共感を届ける日。
冬至の夜、静かな時間の中で、自分をねぎらうひとときを過ごしてみてください。
“語り合うことで心が温まる”――そんな時間こそが、働く女性の明日を照らします。

「冬至の夜は、少し立ち止まって“自分をねぎらう”ご褒美タイムを。」


