8月16日は月遅れ盆送り火【今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

送り火の行事

送り火は、旧暦の7月16日に行われる行事で、お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出すために火を焚くものです。明治の改暦後、多くの地域では月遅れの8月16日に行われるようになりました。

 

送り火の意義

迎え火と送り火は対の行事で、8月13日の夕方に行われる迎え火が、自宅に帰って来る先祖の霊を迎える目印として火を焚くのに対し、送り火はあの世へと戻る先祖の霊を見送る目的で火を焚きます。

 

有名な送り火の行事

京都の五山送り火

京都府京都市左京区にある如意ヶ嶽(大文字山)など五山で行われるかがり火です。これは京の夏の夜空を焦がす京都の名物行事・伝統行事であり、葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされています。

毎年8月16日に

  • 「大文字」(京都市左京区浄土寺・如意ヶ嶽(大文字山)。20時00分点火)
  • 「松ケ崎妙法」(京都市左京区松ヶ崎・西山及び東山。20時05分点火)
  • 「船形万灯籠」(京都市北区西賀茂・船山。20時10分点火)
  • 「左大文字」(京都市北区大北山・大文字山。20時15分点火)
  • 「鳥居形松明」(京都市右京区嵯峨鳥居本・曼荼羅山。20時20分点火)

と5分おきに五山で炎が上がり、お精霊(しょらい)さんと呼ばれる死者の霊をあの世へ送り届けるとされます。

奈良の高円山 大文字送り火

奈良県の高円山で行われる送り火です。京都の五山送り火に次いで有名です。

 

長崎の精霊流し

長崎県で行われる送り火で、船に精霊棚を乗せて川や海に流す行事です。熊本県の一部及び佐賀市でもお盆に行われています。

 

家庭での送り火

家庭でも玄関先や庭、ベランダで小規模に送り火を行うことがあります。これも先祖の霊を見送るための大切な行事です。また、夏の風物詩である打ち上げ花火も、送り火に由来する行事だという説があります。

 

送り火の歴史

送り火は、仏教が庶民の間に浸透した室町時代以後に年中行事として定着しました。現代では、屋外で火を焚く代わりに、家の室内で盆提灯に明かりを灯すことも一般的です。盆提灯もロウソクに実際の火を灯すものと電気式・電池式のものがあります。

まとめ

送り火は、先祖の霊を敬い、送り出す大切な行事として地域ごとにさまざまな形で行われています。

送り火を機会としてご先祖様に思いをはせ、血脈の尊さを考えるきっかけとなれば面白いのではないでしょうか?

リンクWikipedia

タイトルとURLをコピーしました