6月3日は「測量の日」
この記念日は、昭和24年6月3日(1949年)に現行の測量法が公布されたことに由来しています。平成元年(1989年)に、建設省(現・国土交通省)の提唱により、公布満40年を記念として6月3日を「測量の日」と定めました。
なぜ「測量の日」が設けられたのか?
測量は、国土の利用や社会資本の整備など、国民生活の安全性や快適性の向上に重要な役割を果たしています。しかし、測量に対する国民の認識や社会的評価は必ずしも高くはなく、測量の成果が不適切に扱われる問題もありました。このような状況を改善するため、測量に関する知識の普及・啓発を図り、国民にその重要性を理解してもらうことを目的として「測量の日」が設けられました。
いつから始まったのか?
「測量の日」は平成元年(1989年)から始まりました。測量の意義や重要性について国民の理解と関心を高めるため、国の機関や関係団体が協力して、毎年6月3日を中心に全国各地で様々な行事や活動を行っています。
測量の重要性
測量は、地図の作成、都市計画、インフラ整備、防災対策など、私たちの生活に欠かせない多くの分野で重要な役割を果たしています。正確な測量データは、国土の効率的な利用や自然災害からの安全確保に直結しています。近年重要視されているハザードマップも測量があってこそのものです。
「測量の日」の意義
「測量の日」は、測量の重要性を広く認識してもらう機会として設けられました。この日は、測量に携わる専門家だけでなく、一般の人々にも測量の意義や役割について理解を深めてもらうための啓発活動が行われます。
測量の日の豆知識
「測量の日」をイメージした「マッピーくん」というキャラクターがいます。6月3日を誕生日とする彼は、地図と測量に関するPR、普及・啓発活動を使命としています。
まとめ
6月3日の「測量の日」は、測量の意義や重要性を国民に広く知ってもらうための記念日です。測量が私たちの生活にどれほど大切かを再認識し、適切な測量データの利用と保護を促進する機会となっています。この日を通じて、国土利用や社会資本の整備における測量の役割を理解し、その重要性を再認識したいですね。なお、関連した記念日として4月19日は伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した日に由来して「地図の日(最初の一歩の日)」としています。