正月事始め
毎年12月13日は「正月事始め」として、年神様を迎える準備が本格的に始まる日とされています。この日に行われる「煤払い(すすはらい)」や「松迎え」は、家の中を清め、年神様を迎えるための準備を整える大切な行事です。
日付の由来
江戸時代中期まで使用されていた「宣明暦(せんみょうれき)」では、旧暦12月13日が「鬼(き)」の日とされ、婚礼以外のすべてに吉とされていました。年神様を迎えるにふさわしい日とされ、この日が正月事始めとして選ばれました。現代の暦では旧暦と二十七宿の関係は一致しなくなりましたが、12月13日が正月事始めのまま続けられています。
煤払いと年神様を迎える準備
「煤払い」は、家の中を清掃し、特にすすや埃を払い落とす行事で、これによって家の中を清らかな状態に整え、年神様をお迎えする準備を進めます。煤払いは家族で行うことも多く、現代の大掃除にも通じる日本の年末行事のひとつです。
山から薪を調達する「松迎え」
昔は正月事始めの日に山へ行き、正月に欠かせない門松や、お雑煮を炊くための薪を取りに行く習慣がありました。この日を「松迎え」とも呼び、門松やしめ縄の材料を整え、正月の神聖な空間づくりを進めたとされています。
京都祇園での風習—芸妓・舞妓の師匠宅訪問
京都の祇園では、12月13日に芸妓や舞妓が芸事の師匠の家や茶屋を訪れ、年末の挨拶をする習慣があります。これは日頃の感謝を表す大切な行事で、祇園独自の風情を感じさせます。
「御事始め」の地域ごとの違い
一部の地域では、12月8日を「御事始め」として正月の準備を始める習わしもあります。各地で日付や習わしが異なるものの、正月に向けて家や心を清め、年神様を迎える準備をする意味合いは共通しています。
まとめ
12月13日の正月事始めは、日本の伝統的な年末行事であり、新しい年を迎えるための清めと準備の第一歩です。