12月28日は「御用納め・仕事納めの日」
記念日の概要
「御用納め」は官公庁が年内最後に業務を行う日を指します。一方、民間企業では「仕事納め」と呼ばれ、その年の労働を締めくくる重要な日とされています。
この日を迎えると、多くの企業や公務員が年末年始の長期休暇に入り、1年の業務が終了します。歴史的には、1873年(明治6年)の法律で官公庁の年末年始休暇が12月29日から1月3日までと定められており、これが「御用納め」の基盤となりました。
現行の法律では、1988年(昭和63年)施行の「行政機関の休日に関する法律」によって、毎年12月28日が「御用納め」と定められています。ただし、この日が土日にあたる場合は前倒しされます。例えば、2024年の「仕事納め」は12月27日(金)となります。そのため正確には12月28日頃が記念日となります。
仕事納めの文化と近年の変化
- 「仕事納め式」
官公庁や一部の企業では、正式な式典として「仕事納め式」が行われます。この場では、1年の業績を振り返り、来年への抱負を述べる場となります。 - 「働き方改革」の影響
最近では、年末年始の効率的な休暇取得を推進する動きが進んでおり、「仕事納め式」を廃止したり、フレキシブルな休暇制度を採用する企業も増えています。 - 仕事始めとのセット
年末年始の業務開始は「御用始め・仕事始め」と呼ばれ、通常は1月4日に設定されています。年始には「仕事始め式」を行う企業もあります。
まとめ
「御用納め・仕事納め」は、日本社会における年末行事の一環で、1年間の努力を締めくくるとともに、新たな年の準備を始める重要な日です。長い歴史と文化的意義を持つこの習慣は、働き方の変化に合わせて柔軟に進化しています。

御用納め・仕事納めで、心新たに新年を迎える準備を♪