1月7日は「人日の節句」
「人日の節句」とは?いつ行われるの?
毎年1月7日は「人日の節句(じんじつのせっく)」として、無病息災や家族の健康を願う大切な年中行事です。この日は「七草の節句」「七日正月(なぬかしょうがつ)」とも呼ばれ、朝に七草粥(ななくさがゆ)を食べる習慣が今も受け継がれています。
「五節句」のひとつとしての位置づけ
「人日の節句」は、以下のような季節の節目である「五節句」の一つです。
人日の節句の由来と歴史
この節句の起源は、古代中国にまで遡ります。中国では、正月の初めの7日間を「六畜と人の日」として定めており、以下のように日ごとに動物をあてていました。
-
1日:鶏
-
2日:犬
-
3日:豚(猪)
-
4日:羊
-
5日:牛
-
6日:馬
-
7日:人(=人日)
「人日」には、人に対する罰を与えることを禁じ、代わりに7種類の野菜を入れた温かい汁物「七種羹(しちしゅのあつもの)」を食べて、健康を願う風習があったのです。
この文化が日本に伝わり、平安時代から宮中行事として行われ、江戸時代には「五節句」として公式の祝日となりました。将軍や武士階級も七草粥を食べて一年の健康を祈っていたことから、庶民の間にも広まりました。
七草粥とは?どんな意味があるの?
七草粥は、春の七草をおかゆに入れて食べる風習です。お正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわるだけでなく、「無病息災」「五穀豊穣」を願う意味が込められています。
春の七草の種類と意味
七草 | 意味 |
---|---|
せり | 競り勝つ |
なずな | 撫でて穏やかに |
ごぎょう | 仏の体 |
はこべら | 繁栄・反映 |
ほとけのざ | 仏の安座 |
すずな(かぶ) | 神を呼ぶ鈴 |
すずしろ(だいこん) | 純白・清らか |
これらの野菜は、冬の寒さの中でも芽吹く生命力を象徴しており、春の訪れを知らせてくれる存在です。
人日の節句の祝い方・過ごし方
家庭で七草粥を作る
七草セットは、スーパーなどで1月上旬に販売されるので、手軽に準備できます。おかゆに細かく刻んだ七草を加えるだけで完成。朝食や夕食に、家族みんなで温かくいただきましょう。
健康を願うメッセージを添えて
「今年も元気で過ごせますように」と言葉を添えていただくと、より丁寧な季節の行事となります。お子さまと一緒に七草を覚えるのも知育の一環になります。
関連行事:1月6日と1月7日の意味
-
1月6日「六日年越し」
年神様を送る日として、地方によってはしめ縄を外したり、お正月飾りを片付けたりします。 -
1月7日「七草の日」「爪切りの日」
七草粥で健康を願い、身を清める意味から、この日に「爪を切ると健康でいられる」とも言われています。
まとめ:人日の節句は、家族で健康を願うやさしい行事
「人日の節句」は、年始のあわただしさが少し落ち着いた1月7日、家族の無病息災と新年の健やかなスタートを願う行事です。七草粥で体をいたわり、春の息吹を感じながら、一年の健康を願ってみませんか?

「七草粥で、家族みんな元気満タン!」