【2025年最新版】アニソンってバレずに歌える!初対面でも浮かない“隠れアニソン”特集

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

【2025年最新版】アニソンってバレずに歌える!初対面でも浮かない“隠れアニソン”特集

カラオケの定番イベントといえば、新歓やコンパ、飲み会の二次会。
でも、いざ曲を選ぶ段になると、「何を歌えばいいの…?」と悩むこと、ありませんか?

特にアニメソング(アニソン)しかレパートリーがない人(そんな人は少数派でしょうけど)にとって、初対面の相手とカラオケに行くのはなかなかのプレッシャーです。

もちろん、気心の知れたオタク仲間とのカラオケなら『紅蓮華』『残酷な天使のテーゼ』『ウィーアー!』なんかを平気で熱唱できると思いますが、一般人とのカラオケでは“アニソン=オタク”と見られるのが不安という人も多いはず。昔に比べて今は、アニソンがJ-POP並みに市民権を得ている時代とはいえ、いまだに少しの偏見は残っています。私も付き合いの浅い方との場合、グリーンボーイズとかでお茶を濁しています。

けいおんの曲がオリコンに載って騒がれた時代と違い、ここ数年の音楽チャートでは『鬼滅の刃』『呪術廻戦』『チェンソーマン』などのアニメ主題歌が軒並み上位を独占。もはやアニソンはサブカルチャーを脱しカルチャーとしてのJ-POPと同列に扱われる時代になりつつあります。

とはいえ、アニソンってバレない範囲で歌いたい…!というあなたのために、今回は“一見するとアニソンに見えないけど、実はアニメ主題歌”という名曲だけを厳選してご紹介します!

独断と偏見によって選んでいます。

    1. 【2025年最新版】アニソンってバレずに歌える!初対面でも浮かない“隠れアニソン”特集
  1. 🎤 テーマは「アニソンに思えないアニソン」=“隠れアニソン”
  2. アニソンぽくないアニソン集
    1. さあ/SURFACE
    2. らしさ/SUPER BEAVER
    3. アシタノヒカリ/AAA
    4. シャングリラ/チャットモンチー
    5. 月光花/Janne Da Arc
    6. オドループ/フレデリック
    7. Singin’ My Lu/SOUL’d OUT
    8. VOODOO KINGDOM/SOUL’d OUT
    9. 恋しさと せつなさと 心強さと/篠原涼子 with t.komuro
    10. 表裏一体/ゆず
    11. 覚醒ヒロイズム ~THE HERO WITHOUT A”NAME”~/アンティック-珈琲店-
    12. SHIVER/the GazettE
    13. MUCC 『ニルヴァーナ』
    14. ビッケブランカ 『Black Catcher』
    15. シャ乱Q『シングルベッド』
    16. 女王蜂 『火炎(FIRE)』
    17.  Cascade『Sexy Sexy』
    18. SPYAIR『RAGE OF DUST』
    19. ポルノグラフィティ『ヒトリノ夜』
    20. Origa『inner universe』&『rise』
    21. MOB CHOIR feat. sajou no hana『99.9』
    22. 村下孝蔵『陽だまり』
    23. Do As Infinity『夜鷹の夢』
    24. Buzy 『Be Somewhere』
    25. Buzy『Venus Say…』
    26. 坂本真綾『ヘミソフィア』
    27. 安室奈美恵『toi et moi』
    28. GLAY『RAIN』
    29. L’Arc~en~Ciel『Driver’s High』
    30. Anly『カラノココロ』
    31. SCANDAL 『HARUKAZE』
    32. SCANDAL 『少女S』
    33. SCANDAL 『瞬間センチメンタル』
    34. Aqua Timez『ALONES』
    35. Aqua Timez『Velonica』
    36. fripSide『black bullet』
    37. May’n『Scarlet Ballet』
    38. ムック『約束』
    39. PENICILLIN『ロマンス』
    40. マキシマム ザ ホルモン『絶望ビリー』
    41. NEWS『サヤエンドウ』
    42. nobodyknows+「ココロオドル」
    43. Diggy-MO’ 『爆走夢歌』
    44. いきものがかり 『ブルーバード』
    45.  H2O『想い出がいっぱい』
    46. 野間久美子『Lilium』
    47. 德永英明『夢を信じて』
    48. 小柳ゆき「あなたのキスを数えましょう~You were mine~」
    49. LONG SHOT PARTY『あの日タイムマシン』
    50. 喜多修平『一斉の声』
    51. スキマスイッチ『奏(かなで)』
    52. Mrs. GREEN APPL『インフェルノ(Inferno)』
    53. PUFFY『SWEET DROPS』
    54. マカロニえんぴつ『星が泳ぐ』
    55. MELL『Red fraction』
    56. Mili『Rightfully』
    57. いきものがかり 『熱情のスペクトラム』
    58. mihimaru GT『H.P.S.J. -mihimaru Ball MIX-/So Merry Christmas』
    59. sumika 『ファンファーレ』
    60. きゃりーぱみゅぱみゅ『キミに100パーセント』
    61. 倖田來未『Hey baby!』
    62. ホフディラン『スマイル』
    63. MAN WITH A MISSION『Winding Road』
    64. Fear, and Loathing in Las Vegas『Chase the Light!』
    65. 湘南乃風『Grand Blue』
    66. millennium parade×椎名林檎『W●RK』
    67. MISIA『オルフェンズの涙』
    68. 美波「カワキヲアメク」
    69. サカナクション『怪獣』
    70. 米津玄師『ピースサイン』
    71. BUMP OF CHICKEN『月虹』
    72. SawanoHiroyuki[nZk]『aLIEz』
    73. SixTONES『NAVIGATOR』
    74. 西城秀樹『走れ正直者』
    75. 斉藤由貴『悲しみよこんにちは』
    76. 酒井法子『夢冒険』
    77. 大塚 愛 『黒毛和牛上塩タン焼680円』
    78. TRF『BOY MEETS GIRL』
    79. 藍井エイル『ラピスラズリ』
    80. JUDY AND MARY『そばかす』
    81. 浜崎あゆみ『Dearest』
    82. 堂本光一『Deep in your heart』
    83. Kiroro『生きてこそ』
    84. Mrs. GREEN APPLE『ライラック』
    85. MY FIRST STORY『不可逆リプレイス』
    86. Janne Da Arc『Mysterious』
    87. スキマスイッチ『全力少年produced by 奥田民生』
    88. TOKIO『LOVE YOU ONLY』
    89. TOKIO『ハートを磨くっきゃない』
    90. TOKIO『うわさのキッス』
    91. ARASHI『ナイスな心意気』
    92. Snow Man「Grandeur」
    93. WEAVER『くちづけDiamond』
    94. Dragon Ash『陽はまたのぼりくりかえす』
    95. BEAT CRUSADERS『HIT IN THE USA』
    96. why,or why not
    97. Get Over
    98. 君の知らない物語
  3. もうアニソンオタクだってばれてもいい
    1. AAA『ZERO』
    2. FictionJunction YUUKA『暁の扉』
    3.  AKINO from bless4『創聖のアクエリオン』
    4. 井出泰彰『Reckless fire』
    5. アンダーグラフ『ツバサ』
    6. redballoon『雪のツバサ』
    7. 宇多田ヒカル『Beautiful World』
    8. fripSide『only my railgun』
    9. 高橋洋子『残酷な天使のテーゼ』
    10. TM NETWORK『Get Wild』
    11. 和田光司『Butter-Fly』
    12. T.M.Revolution『INVOKE』
    13. angela『Shangri-La』
  4. おまけ 泣くアニメソング
  5. 後書き
    1. “バレないアニソン”でカラオケの立ち回りは完璧!

🎤 テーマは「アニソンに思えないアニソン」=“隠れアニソン”

選曲のポイントは下記の通り

  • 一般人の前でも浮かない曲調

  • 有名すぎず、オタクと思われにくい

  • 実はアニメタイアップだけど、J-POPとしても通じる

  • 歌いやすくてカッコいい or 盛り上がる!

「バレずにアニソンを歌いたい!」
「“実はアニメ曲だったの?”と驚かせたい!」
そんなあなたにぴったりのプレイリストをお届けします。

しかしこれがまた匙加減が難しいものです。

アニメの存在自体の前に、あまりマイナーな曲すぎてもはや曲自体を知られていなかったり、EDで1回だけ流れただけだとか、難しいところです。例えば、ポルノグラフィティのサウダージなんかも発売してから何年たったのかな?くらいにアニメのEDに一回だけ流れていますし。

走れマキバオー!みたいにネタソング的でも実は元は走れコウタロー!をアレンジしてるとか。

とにかく、独断と偏見でへー。この曲ってアニソンだったんだとかいう曲を集めました。基本的にかっこよければ誰もアニソンだとは気づかないとかいう意見はなしですよ。

ランキング形式にしようとしましたが、難しかったので諦めました。あまりにも曲が多くて途中で曲の感想を考えるのも諦めました。

アニソンぽくないアニソン集

さあ/SURFACE

冒頭の「さあ」のシャウトと共に、一気に心を掴まれる疾走感あるナンバー。アニメ『まもって守護月天!』のOPとしても印象的で、日常をぶち破るような前向きなパワーに満ちています。90年代後半のJ-POPらしい勢いとメロディーセンスが光ります。

らしさ/SUPER BEAVER

テレビアニメ『ばらかもん』のオープニングテーマ。「らしさってなんだろう?」と自問自答する歌詞が刺さる名曲。等身大の自分を肯定するメッセージは、特に迷いや不安を抱える若者にとって大きな支えに。

アシタノヒカリ/AAA

アニメワールドトリガーの主題歌。未来への期待と不安を抱えながらも、前を向こうとする想いが込められたポップソング。

シャングリラ/チャットモンチー

CX系アニメ『働きマン』エンディング・テーマ。不安定な青春の情景を女性視点で描いた、ちょっと背伸びしたロックナンバー。ガレージサウンドと繊細な歌詞が絡み合い、甘酸っぱい感情が鮮やかに蘇ります。チャットモンチーの代表曲

月光花/Janne Da Arc

NTV系アニメ『ブラック・ジャック』オープニング・テーマ。切なさと幻想が同居する美しいバラード。荘厳なメロディーとyasuの高音ボイスが生み出す世界観は唯一無二。孤独や痛みを抱えた人の心に寄り添う名曲です。

 

オドループ/フレデリック

タイアップ『山田くんと7人の魔女』のコミック第15巻の限定版付属のオリジナルアニメDVDのエンディングテーマ。中毒性のあるリズムと繰り返しの言葉遊びがクセになる一曲。歌詞の意味よりもノリと雰囲気で楽しめる現代的ポップロックで、フレデリックの個性が爆発しています。ライブでの一体感も魅力。

Singin’ My Lu/SOUL’d OUT

テレビ東京系アニメ『超訳百人一首 うた恋い。』のエンディングテーマ。スキルフルなラップとR&B要素が融合した、SOUL’d OUTらしいオシャレで疾走感あるナンバー。

VOODOO KINGDOM/SOUL’d OUT

劇場アニメ『ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド』の主題歌。ダークでミステリアスな雰囲気のある楽曲。中二病的なリリックとラップの応酬が独特の世界観を構築。まさにDIOを現した名曲。

恋しさと せつなさと 心強さと/篠原涼子 with t.komuro

1994年8月6日公開された東映系アニメーション映画『ストリートファイターII MOVIE』の主題歌。90年代J-POPの金字塔。切なくも力強い女性の感情が直球で歌われており、TKサウンド全盛期の象徴でもあります。今聴いても色褪せない、まさに「名曲」と呼ぶにふさわしい存在感。

表裏一体/ゆず

「劇場版 HUNTER×HUNTER —The LAST MISSION—」主題歌。光と影、表と裏という対比をテーマに、人間の本質や生き様を鋭く描いています。ゆずのイメージを覆す力強い演奏も注目。

覚醒ヒロイズム ~THE HERO WITHOUT A”NAME”~/アンティック-珈琲店-

MBS・TBS系アニメ『DARKER THAN BLACK -黒の契約者-』オープニングテーマ。熱くてスピード感のあるサウンドに、ヒーローへの憧れと覚悟を重ねた歌詞が印象的。「名もなき英雄」というテーマが、自己犠牲や奮闘を抱える若者に共鳴します。

SHIVER/the GazettE

MBS・TBS系列アニメ『黒執事II』OPテーマ。ダークで重厚なギターリフと、the GazettEならではの妖しさが漂うヴィジュアル系ロック。世界観に完璧にマッチしており、耽美でありながらも力強い。ガゼファン以外にも刺さるクオリティ。

MUCC 『ニルヴァーナ』

「妖狐×僕SS」のオープニングテーマ。幻想的かつダークな音の中に、人間の儚さや救済を感じさせるミクスチャーロック。どこか仏教的な悟りや転生を感じさせるタイトルも深みを増しています。

ビッケブランカ 『Black Catcher』

TVアニメ「ブラッククローバー」第10クールオープニングテーマ。力強くも哀愁を帯びた歌声が印象的なダークファンタジーポップ。闇の中で光を探すような曲調が心に残ります。

シャ乱Q『シングルベッド』

 

日本テレビ系アニメ、『D・N・A² 〜何処かで失くしたあいつのアイツ〜』のエンディング・テーマ。大人の別れを描いた名バラード。切なく、でもどこか温かい余韻が残る、リアルなラブソングです。つんく♂の繊細な歌声と飾らない言葉が、リスナーの記憶に沁みこむように響く一曲。

女王蜂 『火炎(FIRE)』

TVアニメ「どろろ」オープニング・テーマ。妖艶で中毒性のあるボーカルと、緊迫感のあるサウンドが融合した衝撃的な楽曲。アニメ『どろろ』OPとしても話題を集め、百合のような美と毒のバランスが絶妙です。バンドの個性が全面に出た名作。

 Cascade『Sexy Sexy』

フジテレビ系アニメ『学校の怪談』エンディングテーマ。90年代ビジュアル系の中でも特に個性が際立ったポップ・テクノロック。軽快なシンセとハイテンションなボーカルが癖になり、どこか危うさとキュートさが混在する不思議な世界観。

TVアニメ「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」オープニングテーマ。爆発的なエネルギーをまとった攻撃的なロックナンバー。戦う者たちの魂を代弁するような熱量があります。

ポルノグラフィティ『ヒトリノ夜』

アニメ『GTO』オープニングテーマ。疾走感あるギターと都会的なリズムがクセになる、ポルノグラフィティ初期の名曲。孤独と自由を同時に感じさせる歌詞が絶妙です。初期の尖りが光る代表作。

Origa『inner universe』&『rise』

『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』 OP

『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』OP

アニメ『攻殻機動隊』シリーズのOPテーマとして知られる名曲たち。幻想的で多言語が混じる歌詞と、Origaの透き通るようなボーカルが、サイバーパンクの世界観を深く浸透させる。特に『inner universe』はアニメ音楽の常識を変えた一曲。

MOB CHOIR feat. sajou no hana『99.9』

「モブサイコ100 Ⅱ」オープニング。緻密なサウンドとスリリングな構成が魅力のハイテンションソング。主人公・モブの内に秘めた力や葛藤を音楽で表現しており、まさに“心を揺さぶる”楽曲。ラストの加速感は圧巻。

村下孝蔵『陽だまり』

フジテレビ系アニメ『めぞん一刻』オープニングテーマ。静かで温かく、まるで小春日和のような一曲。柔らかなギターの音色と誠実な歌声が、懐かしい情景を呼び起こします。村下孝蔵の持ち味である叙情性が詰まった、心に寄り添う名曲。

Do As Infinity『夜鷹の夢』

「ゾイドジェネシス」のオープニングテーマ。哀愁漂うメロディに乗せて、深い孤独と生への願いを歌い上げた一曲。ハードなサウンドと伸びやかな歌声が美しく融合し、胸に迫るロックバラードです。夜の静けさにこそ響く、名曲。

Buzy 『Be Somewhere』

アニメ「ロックマンエグゼ ストリーム」のオープニングテーマ。エッジの効いたポップロックサウンドに、疾走感あふれるボーカルが映える爽快な一曲。前進し続ける力強さが感じられます。

Buzy『Venus Say…』

曲は「鯨」と同一で歌詞のみ異なる。NHKアニメ『ふたつのスピカ』のオープニングテーマ。ちょっとミステリアスな雰囲気で恋と夢に揺れる心模様を、軽やかに、でも芯を持って歌い上げています。

坂本真綾『ヘミソフィア』

フジテレビ系アニメ『ラーゼフォン』オープニングテーマ。カバーですが本家の特徴をとらえてます。哲学的で抽象的な歌詞と、坂本真綾の透明感ある声が重なり、聴く者を深い思索へと誘います。菅野よう子とのタッグが生み出す神秘的な世界観が圧倒的。知的な美を感じる楽曲。

安室奈美恵『toi et moi』

アニメ映画『劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕』エンディングテーマ。ダンサブルなビートにのせて、未来への希望とパートナーとの絆を歌うポジティブな一曲。

GLAY『RAIN』

TBSテレビアニメ「ヤマトタケル」初代エンディングテーマ。静謐でメランコリックなバラード。GLAY初期の繊細さと叙情性が存分に感じられ、心にそっと染み入るような1曲。TERUの儚げな歌声が胸を打ちます。

テレビアニメ『GTO』の前期オープニングテーマ。爆走系ロックアンセム。ラルクらしいキャッチーなメロとドライブ感が炸裂し、聴いているだけでどこかへ走り出したくなる衝動に駆られます。テンションを一気に引き上げる名曲。

 

Anly『カラノココロ』

テレビ東京系アニメーション「NARUTO-ナルト- 疾風伝」オープニングテーマ。Anlyの力強くも繊細な歌声が映える名バラード。心の空白を埋めるように語りかけてくるリリックが印象的で、聴くたびに気づきを与えてくれる一曲です。

テレビ東京系アニメ『BLEACH』のオープニングテーマ。疾走感のあるメロディと情熱的な演奏が魅力。強い意志と輝きを感じさせます。

テレビ東京系アニメ『BLEACH』10thオープニングテーマ。エモーショナルなメロディと心の叫びを感じる一曲。聴き応え抜群で多くのファンに支持されています。

SCANDAL 『瞬間センチメンタル』

TBS系アニメ『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』のエンディング・テーマ。エモーショナルなメロディと心の叫びを感じる一曲。聴き応え抜群で多くのファンに支持されています。

Aqua Timez『ALONES』

アニメ「BLEACH」第6期OPテーマ。「孤独」を真正面から受け止め、乗り越えようとする姿を描いたバラードロック。サビの爆発力とメッセージ性が強く、多くのリスナーの心に残る一曲です。

アニメ「BLEACH」第9期OPテーマ。ストリングスとロックサウンドの融合が美しい、Aqua Timezの中でもよりダークな雰囲気を持つ曲。内面の葛藤や不安を詩的に綴ったリリックが心に響きます。

 

fripSide『black bullet』

TVアニメ「ブラック・ブレット」OP。疾走感のあるエレクトロサウンドとクールなボーカルが冴える、近未来的なアニソン。『ブラック・ブレット』の世界観にマッチし、緊迫感の中に希望を感じさせる構成も秀逸です。

TVアニメーション「緋弾のアリア」オープニングテーマ。ステリアスな色香と戦闘的なビートが混在するアッパーチューン。May’nの力強い歌唱が華麗で、ヒロイン像を強く打ち出す楽曲です。サビの高揚感は圧巻。

ムック『約束』

テレビアニメ『閃光のナイトレイド』のオープニング・テーマ。美しさと重たさが共存するバラード。鋭いギターと共に語られる“約束”の儚さと尊さが胸に迫ります。MUCCらしい耽美と激情が交差するサウンドは、聴けば聴くほど深みが増します。

TBS系アニメ『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』オープニングテーマ。90年代ヴィジュアル系を代表する名バラード。華やかで耽美、でもどこか懐かしさを感じさせるメロディーラインに、艶のある歌声が溶け合います。バンドの代表曲として今も色褪せません。

マキシマム ザ ホルモン『絶望ビリー』

日本テレビ系アニメ『DEATH NOTE』第2期エンディングテーマ(SP版『幻視する神』挿入歌としても使用)。破壊的なサウンドとユーモア、怒り、混沌が一体となった怪作。暴力的なのにどこか哲学的な一面も見せる、マキシマム ザ ホルモンならではの傑作。

NEWS『サヤエンドウ』

映画「ワンピースthe movieカラクリ城のメカ巨兵」主題歌。冒険心と仲間との絆をテーマにしたPOPロックナンバー。フレーズのユニークさと、NEWSの爽やかな歌声が印象に残ります。

nobodyknows+「ココロオドル」

テレビ東京系アニメ「SDガンダムフォース」第2期エンディングテーマ。2000年代J-POPシーンに衝撃を与えた、ハイブリッドなラップチューン。何度聴いても気持ちが弾む“お祭り感”に満ちた一曲で、クラブでもフェスでも盛り上がる鉄板曲。ラップとポップの橋渡し的存在。

Diggy-MO’ 『爆走夢歌』

アニメ『ソウルイーター』のエンディング・テーマ。Diggy-MO’らしいファンキーかつ疾走感あるナンバー。夢と現実の間を突っ走るようなリリックと、流れるようなフロウが圧巻。漢字のタイトルからは想像できない自由で洒落たサウンドセンスが光ります。

いきものがかり 『ブルーバード』

テレビ東京系アニメーション「NARUTO-ナルト- 疾風伝」オープニングテーマ。希望へ向かって羽ばたくようなメロディと、吉岡聖恵の透明感のあるボーカルが絶妙。疾走感と切なさのバランスが秀逸で、今なお語り継がれる名アニソンです。

アニメ「みゆき」EDソング。1980年代を代表する青春ソング。シンプルな構成ながら、人生の機微や成長の瞬間を丁寧に綴る歌詞が多くの人の記憶に残っています。音楽の教科書にも載っている、懐かしさと切なさを引き出すタイムマシンのような曲。

野間久美子『Lilium』

アニメ『エルフェンリート』のオープニング主題歌。グレゴリオ聖歌のような荘厳な旋律とラテン語のリリックが、作品の持つ悲劇性と重なり、聴く者の心を深く揺さぶります。アニメ史上でも屈指の芸術的OP曲。海外では讃美歌としてなぜか教会で歌われています。

德永英明『夢を信じて』

フジテレビ系アニメ『ドラゴンクエスト』のエンディングテーマ。真っ直ぐなメッセージ性が胸を打つ名バラード。力強くも優しい德永英明の歌声が、夢を追い続ける全ての人の背中を押してくれます。

小柳ゆき「あなたのキスを数えましょう~You were mine~」

WOWOW放送アニメ『アレクサンダー戦記』主題歌。日本テレビ系『ヤミツキ』エンディング・テーマ。大人の別れと未練をテーマにした哀愁バラード。小柳ゆきのパワフルな歌声と濃密な感情表現が、90年代後半の音楽シーンに新たな風を吹き込みました。歌い上げ系バラードの名曲といえば、これ。

LONG SHOT PARTY『あの日タイムマシン』

「続 夏目友人帳」オープニングテーマ。過去と向き合い、今を大切にするというメッセージを、軽快なサウンドと共に届けてくれます。切なさと爽やかさが絶妙なバランス。

喜多修平『一斉の声』

「夏目友人帳」オープニングテーマ。やさしく包み込むようなメロディと、透明感のある喜多修平のボーカルが、作品の温かい世界観とぴったり。癒しと哀愁を兼ね備えた珠玉のアニメ主題歌。

スキマスイッチ『奏(かなで)』

『一週間フレンズ。』エンディング。別れの切なさと、未来へのエールが共存する名バラード。「一緒に過ごした時間」を慈しむような歌詞と、穏やかであたたかいピアノメロディが、聴く人の心を静かに揺らします。結婚式や卒業シーズンの定番曲としても愛されています。

Mrs. GREEN APPL『インフェルノ(Inferno)』

MBS・TBS系全国28局ネット“スーパーアニメイズム” TVアニメ「炎炎ノ消防隊」オープニング主題歌。燃え上がるようなギターリフと、激しくもポップな展開が特徴的。「自分の炎を絶やすな」と叫ぶような熱い歌詞とメロディが、若さの爆発を象徴する一曲。

PUFFY『SWEET DROPS』

映画&TVアニメ「うさぎドロップ」主題歌。やさしくて、どこか懐かしいメロディとリズムが特徴で、PUFFYらしいナチュラルな魅力が前面に出た一曲です。ゆったりとしたテンポが、日常の中の幸せをそっと包み込むよう。

マカロニえんぴつ『星が泳ぐ』

『サマータイムレンダ』1st オープニングテーマ。夜空に溶けるような叙情的なサウンドと、恋の不安と希望を繊細に描いた歌詞が印象的なロックバラード。サビの伸びやかさが美しく、耳に心地よい余韻を残します。まさに“青春のきらめき”を感じさせる一曲。

MELL『Red fraction』

『BLACK LAGOON』OPテーマ。ロアナプラの世界観と重厚なエレクトロサウンドが完璧に融合し、冷たく鋭いMELLのボーカルがクールに刺さります。激しいビートが作品のハードな世界観にマッチした、攻撃的なアニソンの金字塔。

Mili『Rightfully』

『ゴブリンスレイヤー』オープニングテーマ。幻想的でありながら不穏なムードを醸し出すサウンドと、Mili独自の神秘的な歌声が融合した芸術的な楽曲。物語の裏にある闇や業を暗示するような構成が秀逸。

いきものがかり 『熱情のスペクトラム』

『七つの大罪』オープニングテーマ。情熱的でパワフルなサウンドに、いきものがかりのエネルギッシュな歌声が重なり、王道の冒険ファンタジーにぴったりな楽曲。躍動感に満ちたメロディが、聴く者の背中を押します。

mihimaru GT『H.P.S.J. -mihimaru Ball MIX-/So Merry Christmas』

『ボボボーボ・ボーボボ』のエンディングテーマ。mihimaru GTらしいラップとポップの融合が炸裂したパーティーチューン。

sumika 『ファンファーレ』

劇場アニメ『君の膵臓をたべたい』オープニングテーマ。人生の素晴らしさと儚さを、祝福のようなサウンドで彩った感動作。sumikaのポジティブで透明感のある音楽性が、作品の余韻をさらに引き立てています。

きゃりーぱみゅぱみゅ『キミに100パーセント』

TVアニメ『クレヨンしんちゃん』のために制作された曲で、同番組の15代目のオープニングテーマ。キュートでちょっとシュールな歌詞とサウンドは、子どもにも大人にも刺さる独自の世界観。タイトル通り、全力の愛情が楽しく伝わってきます。

倖田來未『Hey baby!』

テレビ朝日系アニメ「クレヨンしんちゃん」オープニングテーマ

ホフディラン『スマイル』

フジテレビ系アニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の初代エンディングテーマ

MAN WITH A MISSION『Winding Road』

『ゴールデンカムイ』の主題歌

逆境無頼カイジ 破戒録篇オープニング

湘南乃風『Grand Blue』

ぐらんぶる オープニング

millennium parade×椎名林檎『W●RK』

「地獄楽」のオープニング主題歌

MISIA『オルフェンズの涙』

MBS/TBS系TVアニメ「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」エンディングテーマ

美波「カワキヲアメク」

「ドメスティックな彼女」オープニングテーマ

『チ。 ―地球の運動について―』オープニング曲

「僕のヒーローアカデミア」オープニングテーマ

『からくりサーカス』第1クールのOPテーマ・第3クールのEDテーマ

SawanoHiroyuki[nZk]『aLIEz』

「アルドノア・ゼロ」エンディングテーマ

SixTONES『NAVIGATOR』

フジテレビ“ノイタミナ”「富豪刑事 Balance:UNLIMITED」オープニング・テーマ

西城秀樹『走れ正直者』

『ちびまる子ちゃん』(フジテレビ系、第1期)の2代目エンディング・テーマ

斉藤由貴『悲しみよこんにちは』

めぞん一刻 OP

アニメ三銃士 アラミスの冒険 ED

大塚 愛 『黒毛和牛上塩タン焼680円』

日本テレビ系アニメ『ブラック・ジャック』初代エンディングテーマ。

TRF『BOY MEETS GIRL』

SUPER EUROBEAT Presentsとしてアニメ専用にパラパラリミックスされたNHKのテレビアニメ『だぁ!だぁ!だぁ!』の第1期エンディングテーマ

藍井エイル『ラピスラズリ』

JUDY AND MARY『そばかす』

フジテレビ系アニメ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の初代オープニングテーマ

浜崎あゆみ『Dearest』

よみうりテレビ・日本テレビアニメ『犬夜叉』エンディングテーマ

フジテレビ系アニメ『獣王星』主題歌

テレビ東京系『甲虫王者ムシキング 森の民の伝説』オープニングテーマ。

Mrs. GREEN APPLE『ライラック』

TVアニメ『忘却バッテリー』オープニング・テーマ

「信長協奏曲」主題歌

Janne Da Arc『Mysterious』

テレビ朝日系列アニメ『サイファイハリー』オープニングテーマ

スキマスイッチ『全力少年produced by 奥田民生』

「ALL OUT!!」エンディングテーマ

TOKIO『LOVE YOU ONLY』

フジテレビ系アニメ『ツヨシしっかりしなさい』第3期(最終クール)オープニングテーマ

TOKIO『ハートを磨くっきゃない』

NHKアニメ『飛べ!イサミ』オープニングテーマ

TOKIO『うわさのキッス』

フジテレビ系アニメ『キテレツ大百科』エンディングテーマ

ARASHI『ナイスな心意気』

フジテレビ系アニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の8代目エンディングテーマ

Snow Man「Grandeur」

WEAVER『くちづけDiamond』

アニメ「山田くんと7人の魔女」オープニングテーマ

フジテレビ系列『DTエイトロン』のオープニングテーマ

BEAT CRUSADERS『HIT IN THE USA』

『BECK』オープニング

why,or why not

Get Over

君の知らない物語

もうアニソンオタクだってばれてもいい

最後にもうアニソンオタクとばれたってかまわないラインナップをお送りします。つまり、完全に私のシュミです。

AAA『ZERO』

FictionJunction YUUKA『暁の扉』

 AKINO from bless4『創聖のアクエリオン』

井出泰彰『Reckless fire』

アンダーグラフ『ツバサ』

redballoon『雪のツバサ』

宇多田ヒカル『Beautiful World』

fripSide『only my railgun』

高橋洋子『残酷な天使のテーゼ』

TM NETWORK『Get Wild』

和田光司『Butter-Fly』

T.M.Revolution『INVOKE』

angela『Shangri-La』

おまけ 泣くアニメソング

時を刻む唄

鳥の詩

一番の宝物

YOU

My Soul,Your BeatsSincerely

後書き

“バレないアニソン”でカラオケの立ち回りは完璧!

いかがでしたか?
今回は、「アニソンを歌いたいけど、オタクと思われたくない…」という悩みを抱えるあなたに向けて、“アニソンだと気づかれにくいおすすめカラオケ曲”を特集しました。

もちろん、定番の『残酷な天使のテーゼ』や『CHA-LA HEAD-CHA-LA』は盛り上がること間違いなしですが、アニメ好きじゃない人には少しハードルが高いのも事実

だからこそ、今回紹介したような“隠れアニソン”は初心者にもベテランにも使える選曲テクニックなんです。

特に、「それアニソンだったの!?」と驚かれたらチャンス。
その人、あなたの“同志”かもしれませんよ…?

2025年も、アニソンとJ-POPの垣根はますます曖昧になっています。
“バレそうでバレないアニソン”をマスターして、カラオケ上手=人間関係上手を目指していきましょう!

タイトルとURLをコピーしました