10月15日は「世界手洗いの日」~石けんで未来を守る日~【何気ない今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

10月15日は「世界手洗いの日」

毎年10月15日は「世界手洗いの日(Global Handwashing Day)」。
ユニセフ(国連児童基金)や世界銀行などの国際機関、大学、企業が連携して2008年に制定した国際的な記念日です。

手洗いは、風邪やインフルエンザなど身近な感染症から、下痢・肺炎といった命に関わる病気まで、多くのリスクを防ぐことができる“もっとも手軽で効果的な予防策”として世界中で注目されています。

世界手洗いの日の背景

世界では、今もなお不衛生な環境で暮らす子どもたちが年間約150万人も命を落としています。その主な原因は肺炎や下痢など、正しい手洗いで防げる病気
「石けんを使った手洗いを広めれば、年間100万人以上の子どもたちを救える」とも言われています。

この強い思いから、国連やユニセフ、日本では花王・ライオンといった企業も加わり、正しい手洗い習慣を広げる活動が続けられています。

石けんを使った正しい手洗いのポイント

手には目に見えないばい菌が無数に存在し、せき・くしゃみ・動物とのふれあいなどで簡単に広がります。
感染予防のためには 「20秒以上」「石けんを使って」「6カ所をしっかり洗う」 が基本です。

  • 手のひら

  • 爪の間

  • 親指の付け根

  • 手の甲

  • 指と指の間

  • 手首

この6カ所を丁寧に洗うだけで、感染症のリスクを大幅に下げることができます。

世界各地の取り組み

「世界手洗いの日」には、世界中でさまざまなイベントや啓発活動が行われています。
日本では、子どもたちが楽しく学べるよう「世界手洗いダンス」やポスター、教材が配布され、家庭や学校での衛生教育に活用されています。

さらに、災害時など衛生環境が不十分な状況でも、石けんを使った手洗いが最も安価で効果的な“命を守るワクチン”として強調されています。

まとめ

10月15日の「世界手洗いの日」は、ただの習慣ではなく 未来を守るための行動 を呼びかける記念日です。

  • 感染症予防の第一歩は石けんでの手洗い

  • 子どもから大人まで、誰もが今すぐ実践できる命を守る行動

  • 世界中で広がる衛生教育と普及活動

「たった20秒の手洗い」が、世界の子どもたちの命を守り、私たち自身の健康を守ることにつながります。

 

「20秒の手洗いが、未来を変える最強の予防ワクチン!」

 

日本ユニセフ

タイトルとURLをコピーしました