11月15日は「七五三(しちごさん)」~子どもの成長を神に感謝する日本の伝統行事~【何気ない今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

11月15日は「七五三(しちごさん)」

七五三とは

七五三(しちごさん)は、3歳・5歳・7歳の子どもの健やかな成長を祝い、神社や寺で「七五三詣(もうで)」を行う日本の伝統行事です。子どもが無事に成長したことを神に感謝し、今後の健康と幸せを祈願します。

現代では11月15日前後の土・日・祝日に行われることが多く、家族で晴れ着を着て写真撮影やお祝いの食事を楽しむ家庭も増えています。

七五三の由来

七五三の起源は江戸時代にさかのぼります。1681年(天和元年)、江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉の長男「徳川徳松」の成長祝いが旧暦11月15日に行われたことがきっかけと伝えられています。
旧暦の11月は「収穫の月」であり、自然の恵みとともに子どもの成長を神に感謝する意味が込められていました。
また、15日は「鬼宿日(きしゅくにち)」という、何事を行うにも吉とされる日だったため、この日が定着したといわれます。

七五三の日付と地域の違い

明治以降は新暦に合わせて11月15日に行われるようになりましたが、現在では地域によって時期に違いがあります。
寒冷地の北海道などでは、気候の影響から10月15日前後に七五三詣を行うことが多く見られます。
さらに、最近では11月中の「都合の良い日」に家族で参拝するスタイルが一般的です。

年齢ごとの意味と行事内容

七五三の「3歳・5歳・7歳」にはそれぞれ異なる意味があります。もともとは別々の儀式でしたが、時代とともにまとめて行われるようになりました。

  • 3歳(髪置き)
    髪を伸ばし始める節目を祝い、主に女の子が対象。古くは男の子も行っていました。

  • 5歳(袴着)
    男の子が初めて袴を着る儀式。社会的に“少年”として認められる意味を持ちます。

  • 7歳(帯解き)
    女の子が付け紐の着物を卒業し、大人と同じ帯を結ぶ儀式。女性としての第一歩を象徴します。

奇数は「縁起の良い数」とされており、3・5・7は特に子どもの成長を祝う数字とされてきました。

七五三に欠かせない「千歳飴(ちとせあめ)」

七五三といえば、長く細い「千歳飴」が欠かせません。
「千歳」は“長寿”を意味し、紅白に色づけされた飴には「健やかに、長く幸せに生きてほしい」という願いが込められています。

江戸時代の元禄期、浅草の飴売り・七兵衛が売り出した「千年飴」が原型とされ、現在では全国の神社でお祓いを受けた千歳飴が販売されています。
ミルク味や抹茶味など、現代風にアレンジされたものも人気です。

七五三の服装と現代の楽しみ方

かつては和装が主流でしたが、近年は洋装やフォトスタジオでの撮影も一般的です。
女の子は華やかな着物に被布(ひふ)や帯、男の子は袴や羽織を身に着けます。
写真館やホテルでのプランも多様化しており、家族の記念日としての要素が強まっています。

また、地域によってはホテルで披露宴のような七五三祝いを開くこともあり、伝統と現代文化が融合した新しい形の祝い方も広がっています。

まとめ

七五三は、単なる「子どものお祝い」ではなく、家族が感謝と祈りを新たにする大切な節目の日です。
時代とともに形式は変化していますが、その根底にある「子どもの健やかな成長を願う心」は、今も昔も変わりません。
11月になると多くの神社が七五三詣で賑わいます。伝統行事としての意味を知り、家族で心温まるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

「七五三は“感謝と祈り”の家族記念日。写真よりも心に残る一日を。」

タイトルとURLをコピーしました