12月23日は「東京タワー完成の日」~日本の高度経済成長を象徴する赤と白の塔~【何気ない今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

12月23日は「東京タワー完成の日」

1958年(昭和33年)12月23日、東京・芝公園にそびえ立つ「東京タワー」がついに完成。
この日は「東京タワーの日」とも呼ばれ、日本の戦後復興と高度経済成長を象徴する記念すべき日となりました。

世界一を誇った高さ333メートル

完成当時の東京タワーの高さは333メートル
これはフランス・パリのエッフェル塔(312メートル)を21メートル上回り、当時“世界一高い建造物”として注目を集めました。

正式名称は「日本電波塔」。テレビやラジオの電波を送信するために建てられたこの塔は、
通信の要であると同時に、東京を代表する観光名所として多くの人に親しまれています。

設計と建築の背景

設計を手がけたのは「塔博士」と呼ばれた構造家の内藤多仲(ないとう たちゅう)
東京タワーをはじめ、名古屋テレビ塔や札幌テレビ塔など、日本各地の塔設計で知られる人物です。

建設には総工費約30億円・延べ21万9335人の作業員が携わり、約1年半で完成。
使用された鋼材は約4000トンにのぼり、その一部には朝鮮戦争後にスクラップされたアメリカ軍の戦車が再利用されています。
資材不足の時代における知恵と努力の象徴でもありました。

東京の空に映えるインターナショナルオレンジ

東京タワーの印象的な赤と白のツートンカラーは、航空法に基づく昼間障害標識として塗装されたもの。
黄赤色(インターナショナルオレンジ)と白色を交互に配した塗装が、青空に美しく映えます。

地上125メートルに「メインデッキ」、223.55メートルに「トップデッキ(旧・特別展望台)」を備え、
完成から65年以上経った今でも、多くの観光客が訪れる人気スポットとなっています。

スカイツリー誕生までの“日本一”

2012年(平成24年)2月29日、東京スカイツリー(634メートル)が完成するまで、
東京タワーは長年にわたり日本一の高さを誇る自立式鉄塔
でした。

しかし、その美しいフォルムと歴史的価値から、スカイツリーが登場した今もなお、
東京タワーは“昭和の象徴”として多くの人の心に刻まれています。

まとめ

「東京タワー完成の日」は、戦後日本の再生と未来への希望を形にした記念日。
鉄と汗で築かれた333メートルの塔は、今もなお“東京の心臓”として輝き続けています。
令和の時代になっても、その美しさと存在感は決して色あせることはありません。

「12月23日は東京タワー完成の日! 戦後の夢と希望を、333メートルの高さに刻んだ日。」

タイトルとURLをコピーしました