10月4日はイワシの日【今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

イワシの日(10月4日)

「イワシの日」は、大阪府多獲性魚有効利用検討会(大阪おさかな健康食品協議会)が1985年(昭和60年)に制定した記念日です。日付は「い(1)わ(0)し(4)」という語呂合わせから、10月4日に定められました。この記念日の目的は、安くて美味しく栄養豊富なイワシを広くPRし、豊かな海を守り育む心を育てるとともに、水産資源の有効利用についての理解を深めてもらうことです。

大阪府多獲性魚有効利用検討会とは?

大阪府多獲性魚有効利用検討会は、大阪湾域を背景に全国でも有数のイワシ漁獲量を誇る大阪府が、イワシの有効利用を図るために設立した組織です。この検討会は、学識経験者や魚業、加工、流通の関係者を集め、イワシをはじめとする多獲性魚の有効活用についての研究や啓発活動を行っています。

イワシについて

イワシ(鰯)は、主にニシン目ニシン亜目に属する複数種の小魚を指す総称で、日本では一般的にニシン科のマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシの3種類(狭義)を指します。英語では、カタクチイワシ科の魚が「アンチョビ(anchovy)」と呼ばれています。

イワシの特徴

  • 生息環境: イワシは海水魚で、沿岸性の回遊魚です。群れを作って行動し、遊泳能力が高いです。
  • サイズと形状: 成魚の全長は10~30cmほど。体は細長く、断面は円筒形またはやや縦長です。背が青く、腹が白い赤身の青魚で、鱗が剥がれやすい特徴を持ちます。
  • 食性: プランクトンを主な餌とし、微小な歯を持っています。

イワシの名前の由来

「イワシ」という名前の由来にはいくつかの説があります。

  • 「よわし」説: 水から出すとすぐに弱って死んでしまう魚であることから、「よわし」が転じて「いわし」となった説。
  • 「いやし」説: 高貴な食べ物ではない卑(いや)しい魚という意味から、「いやし」が「いわし」になったという説もあります。この漢字の由来も、魚へんに「弱」と書くことからきています。

イワシの栄養価と利用法

イワシは体に良い栄養素を多く含んでおり、刺身や塩焼き、天ぷら、煮物、干物など、さまざまな料理で楽しむことができます。さらに、イワシは加工食品としても利用され、稚魚や幼魚は「しらす干し」や「釜あげしらす」、煮干しなどの材料になります。食用以外にも、魚油の採取や養殖魚、家畜の飼料、肥料としても利用されています。


 

豊かな海と持続可能な水産資源

「イワシの日」をきっかけに、豊かな海を守り育む心を育て、水産資源の有効利用について理解を深めることが重要です。持続可能な漁業と資源管理を通じて、将来の世代にも豊かな海の恵みを伝えていきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました