11月11日はチーズの日!【今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

11月11日はチーズの日!

日本人とチーズの歴史は6世紀の飛鳥時代にまで遡ります。『右官史記』には、700年10月(新暦11月)に文武天皇が「蘇(そ)」を作るよう命じたと書かれています。この「蘇」が、現在の日本のチーズの元祖だったのではないかとされています。

なぜ11月11日がチーズの日なのか?

1992年に、日本人にもっとチーズの魅力を知ってもらうために、覚えやすい11月11日が「チーズの日」と制定されました。この日は、チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会の共同で毎年「チーズフェスタ」が開催されており、多くの人々がチーズの美味しさと多様性を楽しむ機会となっています。

チーズの起源と歴史

チーズは「人類が作った最も古い食品」とも言われています。初期にどのようにして作られたのかは明確ではありませんが、紀元前3500年頃のメソポタミアの神殿の石版画や紀元前6000年代の湖上生活者の遺跡におそらくチーズ作りだろう痕跡が残されています。その絵から推測するに、飼育していた山羊や羊の乳が土器に入って、自然の微生物の働きで、固まり(カード)と乳清(ホエイ)に分離することを発見したのが、チーズの始まりだったのではないか?と考えられています。

日本のチーズの歴史

日本のチーズの歴史も非常に古く、650年頃の『涅槃経』や『右官史記』には、モンゴルのチーズ「ウルム」に似た「正蘇」という乳製品の記録があります。奈良の平城京宮遺跡や長屋親王邸跡からもその痕跡が見つかっています。

「蘇」の作り方は、6世紀に仏教とともに中国や朝鮮から伝来した酪農技術によって伝えられたと考えられています。平安時代には「蘇」が不老長寿や強精に効くとされ、非常に貴重な食品として貴族階級で独占されていました。皇族や大臣の大餐の儀式兼宴会では欠かせないものでしたが、武家時代に入ると作られなくなりました。

チーズの日の由来

1992年(平成4年)に、日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が、文武天皇が全国に「酥(そ)」の製造を命じた記録に基づき、日本のチーズの歴史を振り返りつつ、11月11日を「チーズの日」と定めました。平安時代の「政事要略」にもこの記録が残されています。

11月11日は、日本の古代からのチーズの歴史に思いを馳せながら、チーズの美味しさを再発見する良い機会です。ぜひこの日をきっかけに、さまざまな種類のチーズを楽しんでみてください。


なお紛らわしい記念日に6月1日にチーズの日があります。これは写真を撮る時の掛け声のはい!チーズ!のことです。そのため写真の日と同じ6月1日に記念日が設定されています。

タイトルとURLをコピーしました