12月12日は「明太子の日」
12月12日は、山口県下関市の前田海産株式会社が制定した「明太子の日」になります。この日は、韓国伝来の辛子明太子が日本に初めて到来し、その発祥の地が下関であることを記念しています。さらに、1914年(大正3年)のこの日、明太子という名称が日本で初めて新聞(関門日日新聞)に掲載されたことに由来します。
リンク
辛子明太子の発祥と下関の役割
「辛子明太子」は、スケトウダラの卵巣(たらこ)を唐辛子などで漬け込んだ食品です。「明太子」という言葉は、「スケトウダラの子」を意味し、本来はたらこ全般を指す名称でした。しかし、現在では「辛子明太子」と同義で使われることが多くなっています。
下関は、辛子明太子が日本に伝わった発祥の地として知られています。この場所で前田海産が明太子を全国に広めるために活動し、その普及を大きく進めました。
明太子の多彩な食べ方
明太子は、日本の食文化に欠かせない存在として、さまざまな料理に活用されています。
- おにぎりの具
- お茶漬けのトッピング
- 明太子スパゲティや明太子焼きそば
- ふりかけとして活用
- お菓子(せんべい・スナック菓子)の材料
そのほか、クリームチーズやマヨネーズと合わせてディップとして楽しむなど、創意工夫次第で幅広い使い道があります。
1月10日も「明太子の日」
「明太子の日」は12月12日だけではありません。1月10日も「明太子の日」として知られています。これは、福岡の株式会社ふくやが創業以来研究を重ねてきた辛子明太子を、初めて店頭に並べた日を記念したものです。下関と福岡の両地域が、明太子文化の発展に寄与していることがうかがえます。
まとめ
12月12日の「明太子の日」は、辛子明太子の歴史や発祥の地・下関の重要性を再認識する日です。この記念日に、明太子を使った料理を楽しんだり、その歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?
下関発祥の辛子明太子を味わおう!