12月28日は「身体検査の日」~健康を見つめなおす記念日~【何気ない今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

12月28日は「身体検査の日」

記念日の由来

1888年(明治21年)のこの日、文部省(現在の文部科学省)がすべての学校に対して毎年4月に「活力検査」と呼ばれる身体検査を実施するよう訓令を出しました。この訓令を記念し、「身体検査の日」とされています。

身体検査の歴史

初期の「活力検査」

最初の検査項目は以下の内容でした。

  • 体長(身長)
  • 体重
  • 臀囲(尻回り)
  • 胸囲
  • 指極(両手を水平に伸ばした時の長さ)
  • 力量(体力)
  • 握力
  • 肺量

これらの項目は、生徒の健康状態を総合的に評価し、体力や発育の状態を把握する目的で選ばれました。

「身体検査」への移行

1897年(明治30年)には「学生生徒身体検査規程」が制定され、検査項目が発育や健康状態に重点を置いたものに変更されました。これにより、体力測定的な要素は削除され、以下の項目が中心となりました:

  • 身長
  • 体重
  • 胸囲

日本の学校制度と健康管理

1872年(明治5年)、文部省は全国を学区に分け、近代的な学校制度を整備しました。この時期に制定された「学制」には、「教育の普及を通じてすべての国民が学ぶ機会を得る」という理念が掲げられていました。身体検査の実施もその一環として、国民の健康増進が目的でした。

現代の身体検査

現在、日本の学校では毎年健康診断が行われ、身長、体重、視力、聴力、胸部エックス線検査などが含まれます。これらは、子どもたちの成長と健康状態を定期的に確認する重要な機会となっています。

豆知識

  • 「指極」は現在の身体検査では使われないものの、かつては体型や骨格のバランスを見るために重要視されていました。
  • 学校での身体検査は、日本独自の発展を遂げた健康管理制度の一環として、他国にはない特徴を持っています。(集団での健診が他国の社会や文化的に馴染んでいないため)

まとめ

「身体検査の日」は、日本の教育と健康管理が融合した歴史的な記念日です。学校での検査を通じて、子どもたちの健康を守る取り組みが始まったこの日は、現代でも健康管理の重要性を再認識する機会です。

12月28日は健康を見つめる日。あなたの身体は大丈夫ですか?

タイトルとURLをコピーしました