7月2日は「蛸(たこ)の日」【今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

7月2日は「タコの日」

「タコの日」は、関西地方では7月2日頃の雑節「半夏生(はんげしょう)」に蛸(タコ)を食べる習慣があることに由来し制定されました。この時期は雨が多く、農作物がタコの吸盤のように大地にしっかり根付くようにという願いが込められています。また、夏に向けて体力・精力をつけるという意味もあります。この記念日は、蛸研究会が制定し、日本記念日協会に認定・登録されています。

実は8月8日も「タコの日」

8月8日も「タコの日」とされています。こちらの記念日はタコの足が8本であることに由来し、広島県の三原観光協会が定めました。この日にはタコとその餌の霊を慰め、タコを育む瀬戸内海に感謝する目的でタコ供養が行われることもあります。

タコについて

名前と由来

タコは、漢字では「蛸」「鮹」「章魚」「鱆」と書き、英名は「octopus(オクトパス)」です。「タコ」の名前は、足が多いその姿から「多股(たこ)」に由来する説があります。英名は古典ギリシア語の「8本足」を意味する「ὀκτώπους」に由来しています。

食用のタコ

日本では一般的に「タコ」と言えば、食用として馴染み深いマダコを指すことが多いです。他にも、ミズダコ、イイダコ、テナガダコなどが食用蛸として知られています。

しかし、ヒョウモンダコは筋肉や体表にフグ毒としても知られるテトロドトキシンという猛毒を持っているため、注意が必要です。

タコと日本文化

日本人とタコの関係は古く、大阪の池上・曽根遺跡など弥生時代の遺跡から、蛸壺形の土器が複数出土しています。タコは、刺身や寿司、煮だこ、酢蛸、酢味噌あえ、おでん、たこ焼き、蛸飯の具材など万能な食物といえるでしょう。

タコの効能

タコを食べることにより以下のような健康効果があります。

  • タウリン:疲労回復、血圧・コレステロール値を下げる効果がある。
  • ビタミンE:老化の予防、血行を促進する。
  • ビタミンB群:代謝を促進してエネルギーに効率良く変えるのを助ける。
  • 低脂肪・低カロリー:健康を気にする方にも最適です。
  • 亜鉛:味覚や嗅覚を正常に保ち、血行を促進する。

丸ごと食べられるイイダコはさら栄養価が高い!


これらの効能から、外食・偏食・欧米化の進む現代の食生活にぴったりの食材と言えます。

まとめ

7月2日の「タコの日」は、農作物の豊作や体力回復の願いを込めた関西の風習に由来しています。一方、8月8日はタコの足が8本あることにちなんで定められています。タコには多くの健康効果があり、現代の食生活にも適した食材です。ぜひ「タコの日」をきっかけに、タコを楽しんでみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました