7月1日はクレジットの日【今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

7月1日はクレジットの日

1977年(昭和52年)、日本クレジット産業協会が制定した「クレジットの日」は、1961年(昭和36年)に「割賦販売法」が公布されたことを記念しています。クレジット(credit)はラテン語の「クレド(cred=われ信ず)」を語源としており、もともとは「信用」を意味する言葉になります。

クレジットカードの始まりは?

クレジットカードの着想は現実に先行してフィクションでの登場が初出と考えられています。映画や小説のSF作品が未来の技術を予見することはよくあります。例えば、日本で有名な藤子・F・不二雄の『ドラえもん』の秘密道具である10万曲も入った採点機能付きカラオケ「カラオケキング」。今では通信カラオケとしてありふれたものですが当時は画期的なものでした。あるいはフランク・ハーバートの小説『デューンーー砂の惑星』に登場するドローンの原型とされる無人小型飛行物体などがあります。

フィクションの中のクレジットカード

クレジットカードもフィクションが先行のシステムです。アメリカの小説家エドワード・ベラミーが19世紀に書いたSF小説『顧みれば』の中で、クレジットカードが初出したと考えられています。この小説では、西暦2000年に現金が手元になくとも買い物ができるカードとして描かれています。現実よりちょっと遅いですね。

一方、日本の古典作品にはカード状の後払いシステムは登場していません。しかし似たようなシステムが江戸時代の作家・十返舎一九の『東海道中膝栗毛』の中で「後払い」のシーンを描かれており、これが「後払いシステム」を描いた初出と言われています。

世界のクレジットカードの歴史

クレジット「カード」の原型といえるものが誕生したのはアメリカです。有力な起源説として、第二次大戦後に誕生した「ダイナースクラブカード」が挙げられます。「ダイナースクラブカード」は実業家フランク・マクナマラと弁護士のアルバート・シュナイダーによって作られた、ニューヨークのレストランでツケで食事ができる会員制クラブのカードのことです。これが徐々に拡大していきアメリカ全土で使えるようになりました。

日本のクレジットカードの歴史

一方、日本の「クレジット機能」の起源は江戸時代。「月賦販売」は愛媛県の呉服店で「月掛売り」として始まり、これを後年「丸井」「丸興」「緑屋」の3社が採用しました。後の「エポスカード」「OMCカード」「クレディセゾン」を作る会社です。また、「後払い」は「信用」が根幹となる取引で、使った分だけ後払いする「富山の薬売り」の置き薬が例として挙げられます。

日本のクレジットカードの黎明期は1960年代です。1961年に日本で初めて純国産のクレジットカードが登場し、その後、三和銀行と日本信販が「日本クレジットビューロー」を設立し現在のJCBとなりました。1967年にはJCBとAmerican Expressが提携し、翌年には海外専用カードが登場しました。

1970年代にはクレジットカードの国際化が進み、1980年代以降はゴールドカードやデビットカードなど多様な種類が登場しました。

終わりに

日本クレジット産業協会が制定した「クレジットの日」は、クレジットカードの長い歴史とその進化を振り返る日でもあります。クレジットカードは今や私たちの生活に欠かせない存在となり、その利便性と信用性は日々進化し続けています。

タイトルとURLをコピーしました