5月2日は「えんぴつ記念日」
「えんぴつ記念日」とは?
毎年5月2日は、「えんぴつ記念日」となります。この日は、日本で初めて鉛筆の工場生産が始まった日とされており、文房具業界の歴史において重要な節目の日とされています。現在は不明確な点も多いものの、「鉛筆の起源」や「国産鉛筆の始まり」に興味を持つ人々にとって、知的好奇心をくすぐる記念日です。
えんぴつ記念日の由来と背景
日本初の鉛筆工場、眞崎鉛筆製造所の誕生
1886年(明治19年)5月2日、眞崎仁六(まさき にろく)が東京・新宿(現:新宿区内藤町)に「眞崎鉛筆製造所」を設立し、日本初の鉛筆工場が誕生しました。この工場では、水車を動力とした鉛筆の工業生産が始まり、文房具業界における革新の第一歩となりました。
眞崎氏は、1878年にフランス・パリ万国博覧会を訪れた際、初めて鉛筆を目撃し、その品質と利便性に衝撃を受けたといいます。これを機に日本でも鉛筆を広めたいという強い想いから、帰国後に研究と試作を重ねて工場を設立したのです。
三菱鉛筆のルーツ
この眞崎鉛筆製造所は後に三菱鉛筆株式会社へと発展し、現在でも「uni(ユニ)」ブランドをはじめとする多くの文房具を製造・販売する日本を代表する文具メーカーとして知られています。
なお、公式記録では、三菱鉛筆の創業年は1887年(明治20年)とされており、5月2日という日付自体の正確性には諸説あります。同社の公式サイトには日付の明記はなく、記念日を制定した団体やその目的も特定されていないため、「えんぴつ記念日」の由来はやや曖昧な部分も含んでいる点には注意が必要です。
鉛筆の碑と記念の取り組み
2006年(平成18年)、三菱鉛筆は創業120周年を記念して、新宿区内藤町に「鉛筆の碑」を建立しました。この碑は、鉛筆産業の黎明期を記念し、文房具文化の発展に寄与した功績を讃えるものです。新宿区に寄贈されたこの碑には、1887年に鉛筆製造が始まったことが明記されています。
鉛筆の起源と日本への伝来
世界初の鉛筆はイタリア発祥
鉛筆のルーツを辿ると、14世紀頃のイタリアで作られたものが最初とされています。鉛とすずを混合した芯を木軸に挟んだシンプルな構造で、これが近代鉛筆の原型となりました。
日本への渡来と徳川家康の鉛筆
日本に鉛筆が初めて伝わったのは江戸時代初期とされており、詳細な経路は不明ですが、徳川家康に献上されたという記録が残っています。この鉛筆は現在、静岡県の久能山東照宮博物館にて保存されており、日本の鉛筆史を語る上で貴重な文化財となっています。
鉛筆にまつわるその他の記念日
鉛筆をはじめとする文房具に関連した記念日は他にも存在します。以下は代表的なものとなります。
-
1月11日:シャー芯の日
シャープペンシルの芯に関する記念日。 -
9月23日:万年筆の日
日本に万年筆が輸入された日を記念。 -
10月1日:uni(ユニ)の日
三菱鉛筆が制定したブランドにちなんだ記念日。 -
11月3日:文具の日
文化の日と重なるこの日は、文房具全体の魅力を再発見する日として知られています。
鉛筆の魅力と現代の役割
デジタル化が進む現代においても、鉛筆の魅力は衰えることがありません。手書きによる思考の整理、感性の表現、創造力の育成といった面で、鉛筆は教育現場やクリエイティブ業界で重宝されています。特に書き心地や描き味の良さは、鉛筆ならではの価値として高く評価されています。有名な絵師もまずは一本のシャーペン、鉛筆から始まっているのです。
まとめ
「えんぴつ記念日」は、単なるモノの記念日ではなく、日本の文具産業の始まりを記念する意味深い日です。眞崎仁六の情熱と努力によって日本の鉛筆産業が始まり、今日の文房具文化の礎が築かれました。
この日をきっかけに、鉛筆の歴史や文化に目を向けてみてはいかがでしょうか? 子どもから大人まで、誰にとっても身近な「鉛筆」を改めて見つめ直すことで、ものづくりの背景や手書きの大切さを感じることができるはずです。

「1本の鉛筆から始まる、無限のアイデアと創造力」