3月3日は「雛祭り」
3月3日は「雛祭り(ひなまつり)」の日。「桃の節句」として親しまれているこの日は、古来から伝わる五節句の一つ「上巳(じょうし)」にあたります。もともとは災厄を祓う厄除け行事として始まり、時代を経て、現在では女の子の健やかな成長を願う行事として定着しました。
雛祭りの起源:上巳の節句と「流し雛」の風習
「雛祭り」は、もともと旧暦3月の「上巳(じょうし)」という節句に行われていた年中行事です。上旬の巳(み)の日を意味する「上巳」は、古代中国の三国時代から伝わり、3月3日が厄払いの日として定められるようになりました。
当時の日本では、紙製の人形に穢れ(けがれ)を移して川や海に流す「流し雛」の風習がありました。これが平安時代の貴族文化に取り入れられ、やがて人形を飾る文化へと発展したのです。
雛人形を飾る意味と雛祭りの象徴
雛祭りで飾られる雛人形は、子どもの厄を引き受けてくれる存在として大切に扱われてきました。江戸時代には、宮中の結婚式を模したような「内裏雛」が登場し、雛壇飾りの形式が完成しました。
雛祭りの定番アイテム
-
雛人形:子どもの守り神のような役割
リンク -
桃の花:魔除けと長寿の象徴
リンク -
菱餅・雛あられ:健やかな成長と季節の彩りを表現
リンク -
白酒:大人の女性への成長を願う儀式的飲み物。
リンク
※白酒とは、みりんや焼酎などに蒸した米と米麹を混ぜ合わせて、約1カ月程熟成させた後に軽くすりつぶして造った、白く濁ったお酒です。白酒にはアルコールが入っているため、近年では同じ白い見た目であるにごり酒や、子ども用に甘酒で代用するそうです。なお、白酒(しろき)・白酒(はくしゅ)・白酒(パイチュウ)は別のお酒です。
雛祭りの時期と地域による違い
現在は新暦の3月3日に行われることが一般的ですが、旧暦を重んじる地域(特に東北・北陸地方など)では、新暦の4月3日ごろに祝う文化も残っています。これは、旧暦3月3日がちょうど桃の花が咲く時期であり、「桃の節句」という名の由来とも一致します。
雛祭りの歴史:宮中から庶民へ広がった女の子の節句
雛祭りは、元々は宮中や貴族の間で行われていた厄払いの儀式でした。その後、武家社会へと広がり、江戸時代には庶民の間にも普及。人形遊びと節句の儀式が結びつき、女の子の成長を祝う行事として根づいていきました。
なお、かつては男女の区別なく行われていた上巳や端午の節句も、江戸時代以降は「雛祭り=女の子」「端午の節句=男の子」と区別されるようになりました。
まとめ:伝統を知って、心豊かに雛祭りを祝う
3月3日の雛祭りは、単なるイベントではなく、日本の風習と文化が息づく日です。
現代ではインテリア感覚で雛人形を楽しむ人も多くなっていますが、その背景には長い歴史と「厄を祓い、成長を願う」想いが込められています。形式にとらわれず、自分らしい形で節句を楽しむことが、現代の雛祭りの在り方かもしれません。

「雛人形は“祓い”と“願い”の象徴。3月3日は桃の節句」