8月1日は「洗濯機の日」~洗濯の歴史と知られざるクリーニング雑学まで~【何気ない今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

なぜ8月1日が「洗濯機の日」なのか?

8月1日は「洗濯機の日」とされています。これは、同日が「水の日」であることに由来しています。
水と深く関わる洗濯機。その存在は、家事の大変さを大きく軽減し、現代の暮らしに欠かせない家電として進化を続けてきました。

なお、制定した団体や企業については現在のところ不明ですが、その趣旨から見ても、生活や家事の快適化を広める目的であると考えられます。

洗濯機の進化の歴史

かつての洗濯は、川や井戸で衣類を手や足でこすり洗いする重労働でした。そんな負担を軽くするために誕生したのが「洗濯機」です。

  • 19世紀:手動式や蒸気駆動の洗濯機

  • 20世紀前半:電動モーター式の登場

  • 昭和期:脱水機能つき、そして「全自動」洗濯機へ

  • 現在:乾燥機能まで備えたドラム式などが主流

洗濯板の時代からボタン一つで乾燥まで完了する時代へ。洗濯機の進化は、まさに家事の時間と体力を解放した文明の象徴とも言えます。

ちなみに、世界初の洗濯機の特許は1691年のイギリス。日本がまだ江戸時代だったことを考えると、洗濯機の技術もまた西洋から始まったことがわかります。

洗濯機の日は「洗濯機をキレイにする日」にも

洗濯機は日々の汚れを落としてくれる便利な存在ですが、実は洗濯機自体にも汚れや菌が溜まりやすいのです。

とくに気になるのが「生乾き臭」。

  • 洗濯物をすぐに干さず放置

  • 部屋干しで湿気がこもる

  • 洗濯槽のカビや雑菌の繁殖

このニオイの正体はです。繁殖を防ぐためには以下の工夫をしてみてはどうでしょうか?

  • 洗濯後はすぐに干す

  • 風通しの良い場所に干す(扇風機や除湿機を活用)

  • 洗濯機の定期的な掃除(市販の槽クリーナーなど)

 8月1日の「洗濯機の日」は、洗濯槽の掃除にもぴったりの記念日です。

雑学:クリーニング屋さんが使う“ボール”の秘密

ちょっとした雑学です。
ダウンジャケットを乾燥させるとき、クリーニング店では軟式野球ボールやテニスボールを一緒に入れることがあるそうです。

これは、乾燥中に中の羽毛が偏らないようにするため。
ボールがジャケットに当たって、羽毛をふんわりと均一に戻してくれるそうです。

自宅の乾燥機でも応用できる裏ワザなので、ダウンを洗う際にはぜひ試してみてください。

まとめ:洗濯機の日をきっかけに、家事も暮らしも見直そう

洗濯機は、私たちの暮らしを大きく変えてきた家電のひとつ。
「洗濯機の日」である8月1日には、家電に感謝しながら、洗濯機の掃除や洗濯環境の見直しをしてみませんか?

快適な暮らしは、清潔な洗濯から始まります。

「洗濯機を磨けば、暮らしも回りだす!」

タイトルとURLをコピーしました