8月18日は「高校野球記念日」~甲子園の歴史と高校野球の原点を知る日~【何気ない今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

8月18日は「高校野球記念日」

夏の風物詩といえば、炎天下のもとで繰り広げられる「高校野球」。その熱戦が始まったのは今から100年以上前――1915年8月18日。この日は、日本の高校野球の原点となる記念すべき日です。

毎年、球児たちが夢を追いかけ、涙と歓喜を交差させる「夏の甲子園」には、深い歴史とドラマがあります。この記事では、高校野球記念日の由来と甲子園の歴史、そして球児たちに受け継がれる“伝統”まで、じっくりご紹介します。

高校野球記念日とは?

1915年(大正4年)8月18日、大阪・豊中球場で「第1回 全国中等学校優勝野球大会」が開幕しました。参加校はわずか10校。記念すべきこの初大会の決勝戦は、京都二中(現・洛北高校)と秋田中(現・秋田高校)が対戦し、京都二中が2-1で優勝を飾りました。

この大会こそ、現在の「夏の高校野球」のルーツであり、その初日を記念して8月18日が「高校野球記念日」とされています。

甲子園と高校野球の歩み

高校野球といえば「甲子園球場」。現在の大会が甲子園で行われるようになったのは1924年(大正13年)、第10回大会からです。兵庫県西宮市に建てられた阪神甲子園球場は、その名の通り干支の「甲子(きのえね)」の年に完成したことから命名されました。

1948年(昭和23年)には、学制改革に伴い大会名が「全国高等学校野球選手権大会」に変更され、現在に至ります。「夏の甲子園」「夏の選手権」とも呼ばれ、今では全国約3,500校が地方大会を戦い抜き、その頂点をかけて甲子園を目指します。

開幕の名物「始球式」とは?

現在の高校野球では、開会式の始球式が一つの見どころ。朝日新聞社のヘリコプターからボールが投下されるというユニークな演出は、高校野球の“夏の始まり”を告げる恒例行事となっています。

甲子園の土~敗者にも贈られる“伝統”の儀式~

高校野球といえば、「甲子園の土」を持ち帰る光景が印象的です。試合に敗れた選手が涙を流しながら土を拾う姿は、まさに“青春のワンシーン”。しかしこの土は、敗者だけでなく優勝校も持ち帰ることがあるのをご存じでしょうか?

また、1・2年生の中には「次は勝って戻ってくる」という決意を込めて、あえて土を拾わない選手もいます。なお、甲子園の土は毎年きちんと補充されており、枯渇する心配はありません。

高校野球はなぜ人の心を打つのか?

高校野球がこれほどまでに愛される理由は、勝利や技術だけでなく、「ひたむきさ」「絆」「夢」「挫折」といった人生そのものを感じさせるドラマが詰まっているから。
多くの人にとって、自身の青春と重ね合わせることができる“特別な時間”なのです。

8月18日は、高校野球のルーツに想いを馳せる日

今や日本中が注目する「夏の高校野球」も、始まりは10校だけの小さな大会からでした。
8月18日は、その原点を知り、今の高校球児たちが繋いでいる“熱きバトン”に想いを馳せる一日にしてみませんか?

「この一球に、すべてを懸ける――それが、夏の高校野球。熱中症に気を付けて」

タイトルとURLをコピーしました