8月20日は「蚊の日(モスキートデー)」
夏になると多くの人を悩ませる“蚊”。かゆみだけでなく、命にかかわる感染症をもたらすこの小さな生き物に、世界中が長年向き合ってきました。
そんな“蚊”にまつわる記念日が、8月20日の「モスキートデー(蚊の日)」です。
なぜこの日が「蚊の日」とされているのか?
それは、今から100年以上も前に人類にとって極めて重要な医学的発見があった日だからです。
なぜ8月20日が「蚊の日」なのか?
1897年8月20日、イギリスの細菌学者 ロナルド・ロス(Ronald Ross) は、蚊の体内からマラリア原虫を発見しました。
この日こそ、蚊がマラリアを媒介する証拠を人類が初めてつかんだ歴史的瞬間だったのです。
この発見によって、マラリアの感染経路が明らかとなり、世界中の公衆衛生・感染症対策が劇的に前進しました。
ロスは翌年、鳥を使った感染実験でさらにマラリアと蚊の因果関係を証明し、1902年にはノーベル生理学・医学賞を受賞。
彼の功績をたたえ、「World Mosquito Day(世界蚊の日)」として世界中で記念されるようになりました。
「モスキート=蚊」が引き起こす命の危機
「モスキート(mosquito)」はスペイン語・ポルトガル語で「小さなハエ」という意味。
しかしこの“小さな存在”が引き起こす影響は計り知れません。
蚊は、以下のような重大な感染症を媒介することで知られています。
-
マラリア
-
デング熱
-
ジカウイルス感染症
-
日本脳炎
-
黄熱病
-
フィラリア
WHOの統計では、世界で年間80万人以上が蚊を原因とする感染症で死亡しており、実は「人間を最も殺している生物」はこの蚊なのです。
蚊の生態。なぜ刺されるの?血を吸うのはメスだけ!
「なぜ蚊に刺されるの?」「全ての蚊が血を吸うの?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
実は、血を吸うのは“メスの蚊”だけです。
なぜなら、産卵のために必要なタンパク質を血液から摂取しているからです。
ふだんの主食は、花の蜜や果汁など糖分を含んだ液体。つまり、メス蚊が“人の血を狙う”のは、命をつなぐための行動でもあるのです。
蚊の一生は以下の4ステージ
-
卵(多くは水辺に産みつけられる)
-
幼虫(ボウフラ)
-
蛹(オニボウフラ)
-
成虫(刺すのはこの段階)
特にマラリアを媒介するハマダラカ属は、世界に460種以上が知られており、30~40種が人に感染させる力を持っています。
マラリアとは?「悪い空気」から生まれた名前の由来
「マラリア(malaria)」という名前は、イタリア語のmal(悪い)+aria(空気)が語源。
かつては湿地の“悪い空気”が病気を引き起こすと信じられていました。
しかし、ロスの研究により「原因は蚊だった」ことが科学的に証明されたのです。
「蚊の日」に考えたい、今できる感染症対策
現代日本においてマラリア感染の心配はほとんどありませんが、デング熱や日本脳炎など、今でも注意すべき蚊媒介感染症は存在します。
夏場の虫よけ対策として、以下のような方法をおすすめします。
-
肌の露出を減らす服装
-
虫よけスプレーや蚊取り線香の活用
-
網戸・蚊帳・ベープなど物理的防御
-
水たまりの管理(ボウフラの発生源を断つ)
「蚊」は小さくても、歴史を動かす存在だった
8月20日の「モスキートデー」は、ただの生物記念日ではありません。
人類の命を守る大発見があった日であり、今なお地球規模の問題である「感染症リスク」と向き合うための大切な日でもあります。
夏のかゆみに悩まされるだけでなく、“蚊”という生物の背景にある深い歴史と教訓を、今年は少しだけ立ち止まって考えてみませんか?

「蚊は世界で一番、人の命を奪っている――そんな事実、知っていましたか?」