8月3日はハサミ供養の日【今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

ハサミ供養の日:美容と技術への感謝を込めて

1977年(昭和52年)、美容家であり学校法人・山野学苑の創設者でもある山野愛子(やまのあいこ1909~1995年没)が、「針供養」に倣って「ハサミ供養」を提唱しました。この記念日の日付は、「ハ(8)サ(3)ミ」(鋏)の語呂合わせから8月3日とされています。

ハサミ供養の由来と目的

翌1978年(昭和53年)、東京・芝の増上寺の境内に「ハサミ観音」(聖鋏観音)が建立され、この日に美容・理容・洋裁などの関係者が集まって「ハサミ供養」が行われるようになりました。ハサミ供養は、仕事で最も大切な道具であるハサミに感謝し、より一層の技術の向上を祈念することを目的としています。

ハサミ観音の歴史と制作

ハサミ観音は、1981年(昭和56年)8月3日に建立・開眼されたとも伝えられています。この像の制作は、著名な彫刻家・北村西望(きたむら せいぼう、1884~1987年没)によるものです。ハサミ観音は、ハサミに感謝し、その役目を終えたハサミを供養するためのシンボルとなっています。

ハサミ供養の儀式

ハサミ供養の儀式は、使えなくなったハサミを供養するもので、この世での役目を終えたハサミを集め、増上寺の境内にある塚に納めます。法要が営まれ、美容・理容・洋裁などの業界関係者や山野美容専門学校の生徒、そして一般の参列者が集まり、共にハサミに感謝の意を捧げます。

ハサミ供養の日の意義

「ハサミ供養の日」は、美容や理容、洋裁などの技術者にとって、日々の仕事に欠かせないハサミへの感謝を示すとともに、技術の向上と安全を祈願する大切な日です。この日を通じて、職人たちは自分の道具に対する敬意を新たにし、これからの仕事に一層の誇りを持って取り組むことができます。

まとめ

ハサミ供養の日は、美容・理容・洋裁などのプロフェッショナルたちが、仕事の道具であるハサミに感謝し、技術の向上を誓う特別な日です。この伝統行事を通じて、道具を大切にする心や技術への敬意が次世代に受け継がれていくことでしょう。

 

リンク山野学苑山野美容専門学校増上寺

タイトルとURLをコピーしました