11月23日は「小ねぎ記念日」〜旬を味わう、ねぎらいの一日~【何気ない今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

11月23日は「小ねぎ記念日」

11月23日は「小ねぎ記念日」です。

この記念日は、福岡・大分・佐賀・高知・宮城の5県のJA(全国農業協同組合連合会)県本部が連携して結成した「小ねぎ主産県協議会」によって制定され、一般社団法人・日本記念日協会に正式に認定されています

なぜ11月23日が「小ねぎ記念日」?

この日が選ばれた理由は2つあります。

  1. 11月23日が「勤労感謝の日」であること

  2. 「ねぎらい」という言葉にかけた語呂合わせ
     →「ねぎらい(労い)」=「葱来(ねぎ来)」という洒落が効いています。

また、11月下旬は小ねぎの出荷がピークを迎える時期であり、鍋料理などに活躍する「旬の味」として重宝される季節でもあります。

つまり、「感謝」と「旬の味覚」、両方を楽しめる日が「小ねぎ記念日」なのです。

「小ねぎ」ってどんな野菜?

小ねぎとは、葉ねぎ(青ねぎ)を若採りしたもので、万能ねぎ・細ねぎなどとも呼ばれます。
主に西日本で使用されており、関東ではアサツキと混同されることも。

  • 茎の直径:約5mm前後

  • 長さ:約50cmほど

  • 香り:さわやかで辛味控えめ

  • 用途:薬味、汁物、炒め物、鍋料理、サラダなど万能

ほとんどがビニールハウスで栽培され、年間を通じて安定供給が可能なことも特徴です。

全国各地のブランド小ねぎ

各地の農業協同組合では地域ブランドとして小ねぎの品質向上と差別化を進めています。例えば

  • 福岡県朝倉市:「博多万能ねぎ」

  • 大分県:「大分味一ねぎ」

  • 山口県下関市:「安岡ねぎ」

  • 宮城県:「仙台小ねぎ」

  • 高知県:「やっこねぎ」

  • 佐賀県唐津市:「うまかねぎ」

  • 愛知県名古屋市:「なごやっこ葱」

これらの小ねぎは味、香り、使い勝手などにそれぞれ特徴があり、地元の食卓や外食産業でも広く活用されています。

毎月23日は「国産小ねぎ消費拡大の日」

11月23日の「小ねぎ記念日」をきっかけに、毎月23日が「国産小ねぎ消費拡大の日」としても定められています。
地元野菜や国産農産物を積極的に選び、食卓に取り入れることがSDGsや地域活性にもつながります。

感謝と旬を味わう「小ねぎ記念日」

勤労感謝の日である11月23日は、「ねぎらい」の気持ちとともに旬の味覚・小ねぎを味わう日

仕事や家事に励むすべての人を労いながら、温かい鍋に小ねぎをたっぷり入れて、ほっと一息ついてみませんか?

「今日の感謝に、小ねぎを添えて。」

リンク小ねぎ主産県協議会

タイトルとURLをコピーしました