10月23日頃は「霜降」
「霜降(そうこう)」は、二十四節気の一つで第18番目にあたります。現在主流の定気法では 太陽黄経が210度 のときで、おおよそ10月23日頃に訪れます。年によって日付は変動し、10月23日または24日になるのが一般的です。2025年(令和7年)は10月23日(木)にあたります。
霜降の時期と暦
-
一つ前の節気:寒露(10月8日頃)
-
一つ後の節気:立冬(11月7日頃)
「霜降」にはその日だけでなく期間としての意味もあり、霜降の日から立冬の前日までを指します。また、西洋占星術では、この頃が 蠍座(天蠍宮)の始まり とされています。
霜降の由来と意味
「霜降」という名前は、秋の冷たい空気によって露が霜となり降り始めることに由来します。江戸時代の暦解説書『こよみ便覧』には、
「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」
と記され、秋から冬への移ろいを的確に表現しています。
霜降の自然の風景
この時期は秋がさらに深まり、山々の木々が美しく色づき始めます。
-
楓(カエデ)
-
蔦(ツタ)
-
躑躅(ツツジ)
-
漆(ウルシ)
-
銀杏(イチョウ)
紅葉・黄葉が進み、各地で紅葉狩りが楽しめる季節です。また、朝夕の冷え込みが強まり、冬の気配を肌で感じられる頃でもあります。
木枯らし一号
霜降から立冬までの間に吹く冷たい北風は「木枯らし」と呼ばれます。気圧配置が冬型となり、最大風速8m/s以上の北風が吹いた場合、東京や大阪でその年最初に観測されたものを「木枯らし一号」として気象庁が発表します。季節の移り変わりを知らせる風物詩です。
過去の霜降の日付
-
2016年:10月23日(日)
-
2017年:10月23日(月)
-
2018年:10月23日(火)
-
2019年:10月24日(木)
-
2020年:10月23日(金)
-
2021年:10月23日(土)
-
2022年:10月23日(日)
-
2023年:10月24日(火)
-
2024年:10月23日(水)
-
2025年:10月23日(木)
関連する記念日
霜降の頃はサツマイモの収穫期でもあり、10月23日は「おいもほりの日」とされています。自然や食の恵みを実感できるタイミングであり、季節を味わう行事ともつながっています。
まとめ
「霜降」は、秋の終盤から冬の入口へと移る節目。朝晩の冷え込みが強まり、紅葉や木枯らしなど季節の風物詩が訪れる頃です。自然の変化を楽しみながら、冬支度を整えるきっかけになる時期ともいえます。

「霜降は、秋のクライマックスと冬のプロローグを告げる節気!」