8月13日は月遅れ盆迎え火【今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

迎え火(お盆の行事)

日付と由来

迎え火は、お盆に先祖の霊を迎え入れるために行われる伝統行事です。本来は旧暦の7月13日に行われていましたが、明治の改暦以降、多くの地域では月遅れの8月13日に実施されています。迎え火を焚くことで、先祖の霊が迷わず家に戻ってくるように道しるべとする慣習です。

一般的には7月13日または8月13日の夕刻に行います。地域によっては「御招霊(おしょうりょう)」など、大掛かりな儀式が行われることもあります。迎え火が年中行事として定着したのは江戸時代とされています。

 

迎え火に使用する材料

迎え火に使用する材料として「マコモ」がよく用いられます。マコモは湿地に生える植物で、その茎や葉を燃やして火を焚きます。この火が先祖の霊にとっての目印となり、無事に家にたどり着くための道しるべとなります。


盆提灯

迎え火の変形として、「盆提灯」があります。盆提灯は、先祖の霊を迎え入れるための目印であり、先祖の霊が滞在していることを示すあかしです。提灯の明かりが、霊にとって安心できる目印となり、家族と過ごす間の灯りとしての役割を果たします。


まとめ

迎え火は、先祖の霊を家に迎え入れるための重要な儀式であり、古くから続く日本の伝統行事です。旧暦7月13日から月遅れの8月13日に変わった背景には、明治の改暦がありますが、地域ごとの風習や文化によって様々な形で実施されています。

迎え火や盆提灯を通じて、久しぶりに家族が一堂に会し、先祖への感謝と敬意を表す大切な機会にしましょう。

タイトルとURLをコピーしました