月遅れお盆の由来と行事
日付と由来
お盆は本来旧暦7月15日に行われていましたが、明治の改暦以降、多くの地域では月遅れの8月15日に行われるようになりました。「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の省略形として「盆」または「お盆」と呼ばれ、祖先の霊を祀るための行事です。この行事は、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合したものです。
現代のお盆
現在では、お盆の前後に多くの人が休日を取り、学校の児童・生徒も夏休み期間中であることが多いです。お盆の行事や風習は日本全国に広がり、地域ごとにさまざまな様式があります。
旧暦のお盆を守る地域
新暦が採用された当時、明治政府の目の行き届かなかった都市部以外の地方部では、昔からの慣習を切り替えることは難しく旧暦7月15日でのお盆が行われ続け、それが現代まで続いております。さらにお盆の中でも沖縄のお盆は「シチグヮチ」とも呼ばれ、家族や祖先を大切にする伝統が強く残っています。旧暦に沿っているため、お盆の期間は年によって異なり、9月にずれ込む年もあります。
月遅れお盆の行事
- 迎え火(むかえび)と送り火(おくりび)
- 迎え火:8月13日の夕刻に行われ、祖先の霊を迎えるために野火を焚きます。
- 送り火:8月16日に行われ、祖先の霊を送り返すために野火を焚きます。京都の五山送り火が有名です。
- 御招霊と灯籠流し
- 大がかりな迎え火として御招霊が行われることもあります。
- 送り火として、川に灯籠を流す灯籠流しが行われる地域もあります。
- 盆踊り
- 8月16日の晩に、寺社の境内などで盆踊りが行われます。これは、地獄での受苦を免れた亡者たちが喜んで踊る様子を模したものとされています。盆踊りは夏祭りのクライマックスを飾る行事です。
お盆の文化的背景
お盆は、日本全国で行われる祖先を祀る行事として、地域ごとに独自の風習や様式が存在します。例えば、京都の五山送り火や灯籠流しなど、地域ごとに特色ある行事が行われます。お盆の期間は、家族が集まり、祖先への感謝の気持ちを込めて祈りを捧げる大切な時間にんるでしょう。