9月20日は「バスの日」~日本初の営業バス記念日~【何気ない今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

バスの日とは?

9月20日は「バスの日」として、日本バス協会によって1987年(昭和62年)に制定されました。この記念日は、日本初の営業バスが走った日を記念しています。1903年(明治36年)のこの日、京都市で二井商会が運行を開始した簡易の乗り合い自動車が、日本のバス事業の発祥とされており、その歴史を称える日です。

日本初の営業バス「二井商会」とその特徴

京都市内で堀川中立売から七条、祇園までのルートを運行した日本初の営業バスは、蒸気自動車を改造して6人乗りにしたもので、風雨や砂ぼこりを防ぐ幌(ほろ)もないシンプルな車両でした。当時、バスのような新しい輸送手段には、既存の乗合馬車業者からの妨害もあり、また車両の故障も相次いだため、事業の継続は困難だったとされています。

大正時代からのバス事業の発展

大正時代に入ると、技術の進歩により自動車の信頼性が向上し、バス事業が本格的に広がるようになりました。この時期は、日本におけるバス業界の「揺籃期(ようらんき)」あるいは「黎明期(れいめいき)」とされ、全国各地で小規模ながらもさまざまなバス事業が立ち上がり、地域の移動手段として普及していきました。

観光バス記念日(12月15日)との違い

9月20日の「バスの日」とは別に、12月15日は「観光バス記念日」とされています。こちらの記念日は、日本初の定期観光バス「ユーランバス」が1925年(大正14年)に東京乗合自動車によって運行開始されたことに由来しています。観光バスは路線バスと異なり、観光地を巡るサービスとして、旅行者に特化した運行を提供する形が特徴になります。

まとめ

「バスの日」をきっかけに、日本におけるバスの役割と進化について思いを巡らせてみてはいかがでしょうか?バスは日本の交通システムの基盤を支え、観光バスに至っては観光業界の発展に貢献してきました。現代のバスは、都市間の移動や観光地の巡回だけでなく、地域住民の生活を支える交通手段としても欠かせない存在です。そんなバスの運転手さんに感謝の気持ちを伝えてみてはいかがですか?

 

リンク日本バス協会

タイトルとURLをコピーしました