【10月27日】読書の日【今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

読書の日とは

10月27日は「読書の日」ですが、この日から2週間の「読書週間」が始まります。

読書の日の意味と由来

1924(大正13)年に日本図書館協会が11月17日から11月23日までを「図書週間」として制定していました。

1933年には「図書館週間」と名称変更され、出版界では「図書祭」が開催されていました。

しかし1939(昭和14)年に日中戦争、第二次世界大戦によって一旦廃止されました。

終戦後の1947(昭和22)年、日本出版協会、日本図書館協会、取次・書店の流通組織、その他報道・文化関連団体30あまりが「読書週間実行委員会」を設立して、その年の11月17日から11月23日に第1回「読書週間」が行われました。

「一週間では惜しい」という事で、2回目からは10月27日から11月9日までの文化の日を挟んだ2週間となり、今日に至ります。

1959年11月に、読書週間実行委員会の任務を引き継いで出版関係団体、日本図書館協会、全国学校図書館協議会からなる「読書推進運動協議会」が設立され、現在はこの団体が企画運営しています。

 

読書の日関連の雑学

書物にとって切っても切り離せなかった行為が焚書です。焚書とは本を燃やす行為で、支配者や政府などによる組織的で大規模なものを指します。現代でも焚書という行為自体はありませんが、言論統制、検閲、禁書など同じようなことはおきています。特定の思想、学問、宗教等を排斥する場合、逆に特定の思想等以外を全て排斥する場合があります。本は知識の塊、思想の塊ですから統治者にとっては余計な知識が含まれています。歴史的に有名な例には秦の焚書坑儒や、ナチス・ドイツの焚書(2万5千冊もの本を焼いた)などがあります。

焚書をテーマにした作品でおすすめの映画が1966年、イギリス製作の「華氏451」です。華氏451度は摂氏233度で、紙が自然発火する温度になります。この作品は徹底した思想管理体制のもと、書物を読むことが禁じられた社会を描いた作品です。ですからこそ書物への愛に満ちている作品になります。

 

電子書籍

近年では出版不況が長引いていて、中堅の取次や中小出版社の倒産が相次ぎ、その影響で大手書店の倒産、あるいは減益も相次いでいます。一方で売り上げを伸ばしているものが電子書籍です。電子ブック、デジタル書籍、デジタルブック、Eブック、オンライン書籍とも呼ばれています。PCやスマートフォン、タブレットで閲覧用アプリ、電子書籍リーダーなどで読みます。

電子書籍のメリットとして、既出の印刷書籍を電子ファイル化することで、印刷、製本、在庫確保、流通、その他経費を大幅に削減し再販でき、絶版を避けられる、あるいは個人が出版社などを介する事無く独自で出版出来るのも電子書籍のメリットになります。

個人的には、電子書籍最初期のころは紙の値段と同じで買う訳ないと思っていましたが、最近では経費を削減できるおかげか、セールなどでいくらか安くなってきています。私は、電子書籍では速読がしにくいため未だに苦手です。

デメリットとして、その長年にわたる日本の出版流通の形態を破壊する、読み終えた本を売れないこと、使っているサービスが終了してしまい読めなくなることが挙げられます。最後が致命的ですね。できるだけ、つぶれないと思う企業(アマゾン)から購入してください。

読書の日関連名言

ドイツの詩人・作家ハインリヒ・ハイネ(1797~1856)が戯曲『アルマンゾル(Almansor)』において「焚書は序章に過ぎない。本を焼く者は、やがて人間も焼くようになる。(Dort wo man Bücher verbrennt, verbrennt man auch am Ende Menschen.)」という警句を残しました。ベルリンの焚書広場に、この警句の刻まれた碑があります。

 

タイトルとURLをコピーしました