4月29日は「ナポリタンの日」~昭和生まれの国民的洋食~【何気ない今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

4月29日は「ナポリタンの日」

4月29日は「ナポリタンの日」。日本生まれの洋食「ナポリタン」の魅力を、改めて味わい直す日です。この記念日は、トマトケチャップの製造で知られるカゴメ株式会社によって制定され、2017年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

日付の由来と制定背景

4月29日は「昭和の日」。ナポリタンは昭和時代に誕生した日本独自の洋食であることから、この日が記念日に選ばれました。また、2017年4月29日に開催されたイベント「ニコニコ超会議」にて、ナポリタンの妖精「ナポリたん」が誕生したことも、この日が記念日となった理由のひとつです。

記念日が実際に施行されたのは翌年、2018年からとなっています。

ナポリタンとは?

「ナポリタン」とは、スパゲッティをウインナーソーセージやベーコン、タマネギ、ピーマンなどと炒め、トマトケチャップで味付けした、どこか懐かしい洋食メニュー。仕上げに粉チーズやタバスコをかけて楽しむスタイルが一般的です。

特徴は、トマトケチャップの甘酸っぱい味わいと、日本人の味覚にぴったり寄り添う仕上がり
給食や喫茶店メニューとして親しまれてきた、まさに“国民的パスタ”です。

名前に“ナポリ”とあるけれども…

「ナポリタン」という名前からイタリア・ナポリ発祥をイメージする人も多いですが、実は本場ナポリには“ナポリタン”という料理は存在しません。ナポリにはトマトソースを使ったパスタ料理がありますが、ケチャップを炒めるスタイルは日本独自のもの。また、トマトケチャップ自体もアメリカ生まれで、明治時代に日本へ伝わった調味料です。

つまり、ナポリタンはアメリカの調味料×日本の食文化から生まれた“和製洋食”なのです。

ナポリたんって?

「ナポリたん」は、ナポリタンをもっと多くの人に楽しんでもらうために生まれた、カゴメ公式のナポリタンの妖精キャラクターです。

【ナポリたんプロフィール】

  • 出身地:日本

  • 好きな食べ物:肉・魚・野菜(つまりナポリタンの具材)

  • 行ってみたいところ:イタリア(原点を訪れたい?)

ナポリタンの日には、SNSなどでナポリたんが登場し、ナポリタンの魅力を発信しています。

ナポリタンは、令和も現役!

最近では、喫茶店ブームの再燃や、レトロ洋食ブームの影響もあり、ナポリタンが再注目されています。冷凍食品やレトルトでも手軽に楽しめるほか、「喫茶ナポリタン」「鉄板ナポリタン」など、アレンジも豊富。昭和を懐かしむだけでなく、今の時代に合った進化系ナポリタンも楽しめます。

まとめ:ナポリタンは“日本の洋食文化”の原点

昭和の味、ナポリタン。その素朴さ、懐かしさ、美味しさは、今も変わらず多くの人に愛されています。4月29日は「ナポリタンの日」。この日ばかりは、大人も子どもも、ナポリタンでおなかと心を満たしてみてはいかがでしょうか?

「甘くて懐かしい昭和の味、今日はナポリタンに決まり!」

 

タイトルとURLをコピーしました