5月5日は「こどもの日」~こどもの健やかな成長と母への感謝を~【何気ない今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

5月5日は「こどもの日」

5月5日は「こどもの日」。こどもの人格を重んじ、幸福を願い、さらに母親にも感謝を捧げる日として、日本の国民の祝日に制定されています。

春の大型連休「ゴールデンウィーク(GW)」の締めくくりでもあり、家族で過ごす時間が増えるこの日に、未来を担う子どもたちと、育てる家族の絆を見つめ直すことができます。

「こどもの日」の由来と背景

「こどもの日」が国民の祝日となったのは、1948年(昭和23年)。
公布・即日施行された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」により、5月5日が正式に定められました。

しかし、そのルーツはさらに古く、5月5日はもともと「端午の節句」として知られていました。

端午の節句とは?

端午の節句」は奈良時代に中国から伝わった行事で、男子の健やかな成長や無病息災を祈る日とされてきました。鎧や兜、武者人形を飾る習慣は、この名残です。

戦後まもない1946年~1948年頃には「ボーイ・デー」と呼ばれていたこともありましたが、その後、性別に関係なくすべての子どもを祝福する意味で「こどもの日」となりました。

「こどもの日」の風習いろいろ

現在でも日本各地で受け継がれている伝統行事や食べ物、風習をご紹介します。

  • 鯉のぼりを揚げる
    滝を登る鯉のように、たくましく育ってほしいという願いが込められています。

  • 五月人形(武者人形・鎧兜)を飾る
    魔除けや厄除け、子どもを災厄から守る意味があります。

  • 柏餅・ちまきを食べる
    柏の葉は新芽が出るまで古葉が落ちない=「家系が絶えない」ことの象徴とされ、縁起物です。

  • 菖蒲湯に入る
    菖蒲は「勝負」「尚武(武道を重んじる心)」に通じるとされ、邪気を払う薬草湯として知られています。

各地の子ども向け無料開放スポットも注目

この日には、全国の多くの施設で中学生以下の子どもたちの入園料が無料になる特典もあります。

  • 恩賜上野動物園

  • 井の頭自然文化園

  • 葛西臨海水族園

  • 日本科学未来館

  • 国営昭和記念公園 など

家族でお出かけするにはぴったりのタイミングです。

現代の課題と向き合う「こどもの日」

一方、現代の日本では少子化が進行しており、15歳未満のこどもの数は1401万人、43年連続の減少 です(2024年時点)。総人口に占める割合は11.3%と、先進国の中でも下位に位置しています。

このような状況の中で、「こどもの日」は子どもに光を当てるだけでなく、家庭・教育・地域社会が子育てにどう関わっていくかを考える契機でもあります。

国際的な「こどもの日」もある

「こどもの日」は世界にも広がる記念日です。

  • 6月1日:国際こどもの日(International Children’s Day)
    1925年、スイス・ジュネーブで開かれた「子どもの福祉世界会議」で制定。

  • 11月20日:世界こどもの日(World Children’s Day)
    1954年、国連によって定められた記念日。子どもの権利や教育への支援を目的としています。

まとめ:子どもたちの未来に、希望を

5月5日「こどもの日」は、ただ楽しいイベントの日ではなく、未来を担う子どもたちの健やかな成長と、家庭を支える親への感謝の気持ちを表す日です。

ぜひこの機会に、子どもたちの笑顔とともに、日頃の努力に感謝を伝える時間を持ってみてください。

「5月5日は“未来を育む日”。子どもの笑顔が社会の希望です」

タイトルとURLをコピーしました