8月26日は「シルマンデー・ユースホステルの日」
8月26日は、「ユースホステルの日」として世界中で記念されている日です。
この記念日は、ユースホステルを発明した人物・リヒャルト・シルマンのある“忘れられない体験”から生まれました。
若者たちが安心して旅に出られる環境を――。
その一夜の経験が、世界中の旅のスタイルを変える「ユースホステル」の原点になったのです。
ユースホステルの日の由来とは?
今から100年以上前、1909年(明治42年)8月26日。
ドイツの小学校教師リヒャルト・シルマンは、生徒たちと遠足に出かけていました。ところがその帰り道、突然の大雨に遭遇。やむなく一行は小学校で雨宿りし、そのまま一夜を明かすことに。
この経験から彼はこう考たそうです。
「もしも旅の途中でトラブルがあっても、
安心して泊まれる場所があれば、
もっと多くの若者が自由に旅を楽しめるのではないか」
こうして、「ユースホステル(Youth Hostel)」という画期的な宿泊施設のアイデアが生まれたのです。
ユースホステルってどんな宿?~ホテルとは違う3つの特徴~
ユースホステルとは、主に若者や旅行者のための低価格宿泊施設で、以下のような特徴があります。
-
リーズナブルな宿泊料金
高級ホテルとは異なり、1泊数千円程度で宿泊可能。旅のコストを抑えたいバックパッカーに最適。 -
相部屋・共同スペースが基本
個室もあるが、基本はドミトリールーム。世界中の旅人と交流しやすく、異文化体験ができる点も魅力。 -
「自己管理・協力・自立」の理念
食事の準備や掃除など、一部セルフサービスが基本。これは、共同生活を通じて人間力を育むという教育的な意味もあります。
世界に広がる「ユースホステル文化」
現在では、世界約80ヵ国に4,000以上のユースホステルが存在し、日本国内にも約200軒ほどの施設があります。
それぞれのホステルでは8月26日前後に「シルマンデーイベント」として、旅人同士の交流会や地元文化体験などが行われています。
リヒャルト・シルマンってどんな人?
-
名前:リヒャルト・シルマン(Richard Schirrmann)
-
生年:1874年
-
没年:1961年
-
職業:ドイツの小学校教師
-
実績:世界初のユースホステル創設(1912年)
彼の信念はこうでした
「旅は、若者の心を広げ、社会を豊かにする」
自然と触れ合い、世界を見て、他者と協力し、成長していく。それこそが本来の“教育”である。
まさに、「旅することで学び、成長する」というエデュケーショナル・トラベル(教育的旅行)の先駆者とも言えます。
日本とユースホステルの関係
日本にユースホステルが誕生したのは1930年代。
戦後、若者の旅行支援として急速に普及し、特に修学旅行や青春18きっぷの時期には、多くの学生たちの旅を支えてきました。
近年では海外からの観光客やソロトラベラーにも人気が高まり、国際交流の場としても注目されています。
旅する心を支える「ユースホステルの日」
「シルマンデー・ユースホステルの日(8月26日)」は、
旅に自由と安心を与えた発明を記念する、世界的な意義を持つ記念日です。
ただ安く泊まれるだけじゃない――
ユースホステルは、“人と人がつながる宿”として、これからの旅の形を作り続けています。

「1泊の雨宿りが、世界中の“旅の自由”を生んだ!」
旅行には楽天トラベルが便利

よく使う便利リンク集

カテゴリー | 会場リンク |
---|---|
国内旅行 | ▶ 国内ホテル会場 |
楽パック(交通+宿) | ▶ ANA楽パック |
JR付きパック | ▶ JR楽パック赤い風船(JR新幹線・特急+宿) |
レンタカー | ▶ レンタカー予約 |
バス旅行 | ▶高速バス・観光バス・ツアー |
海外旅行 | ▶ 海外ホテル・海外ツアー・海外航空券 |
観光体験 | ▶ レジャーチケット&体験 |
キャンプ | ▶ キャンプ場検索 |