8月28日は「バイオリンの日」
毎年8月28日は「バイオリンの日」。
これは、1880年(明治13年)に日本で初めての国産バイオリンが完成した日を記念したものです。
製作したのは、東京・深川の三味線職人だった松永定次郎氏。
和楽器の技術を活かし、独自に構造を研究して仕上げた一丁のバイオリンが、日本における弦楽器の新たな歴史の幕開けとなりました。
日本初のバイオリン職人は三味線職人だった?
当時の日本は西洋音楽がようやく流入し始めた時代。
三味線や琴などの和楽器が主流で、バイオリンはまだ一般的ではありませんでした。
そんな中、松永定次郎は独学で西洋楽器の構造を学び、日本初となる国産バイオリンの製作に成功。
これはまさに、“日本のバイオリン文化の原点”といえる歴史的瞬間です。
バイオリンとは?小さな体に詰め込まれた音の宇宙
バイオリン(ヴァイオリン)は、西洋クラシック音楽でおなじみの弦楽器の代表格。
その音色は繊細でありながら情熱的、そして人の声に最も近いと言われています。
-
4本の弦を持ち、弓や指で弾くことで音を鳴らす
-
高音域を担当し、ソロからオーケストラまで幅広く活躍
-
仲間にはヴィオラ・チェロ・コントラバスが存在
バイオリンのルーツは中東にあった?
現在のヴァイオリンの原型とされるのは、中東起源の擦弦楽器「ラバーブ」。
これが中世ヨーロッパに伝わり、「レベック」へと変化。その後、立てて演奏する「ヴィオラ・ダ・ガンバ」と、抱えて演奏する「ヴァイオリン属」へと進化していきました。
現在のようなヴァイオリンの形が確立されたのは16世紀初頭。
イタリアのクレモナ地方ではストラディバリやグァルネリなど、名工による至高の名器が誕生し、今もなお「バイオリンの黄金時代」と呼ばれています。
日本への伝来は16世紀!すでにキリスト教布教に使われていた
実はバイオリンに近い楽器は、16世紀中頃には日本に伝来していたことがわかっています。
カトリック宣教師ルイス・フロイスによる記録には、「ヴィオラ・ダ・ブラッチョ」という擦弦楽器を使って、ポルトガルの神父が日本の子どもに演奏を教えた」とあります。
これは現在のバイオリンに非常に近い形態の楽器であり、バイオリン文化の先駆けだったとも言えます。
現代のバイオリン文化へと続く道
松永定次郎が製作した国産第1号バイオリンから始まった日本の弦楽器製作は、現在では世界的に高く評価されるまでに成長しました。
国内のクラフトマンや演奏家が、ストラディバリウスに迫る音を追い求め、今なお進化を続けています。
8月28日は“音楽の扉を開く日”に
「バイオリンの日」は、単なる記念日ではなく、音楽の情熱と創造力の象徴。
誰かが挑戦したからこそ、日本の音楽文化が広がったのです。
この日には、クラシックに触れてみたり、楽器にチャレンジしたり、楽器職人の物語に耳を傾けてみるのもおすすめです。

「三味線職人が生んだ、日本初のバイオリンって知ってた?」