毎月17日は「減塩の日」~知らないうちに寿命を縮めてる?~【何気ない今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

毎月17日は「減塩の日」

「減塩の日」は、日本高血圧学会によって平成29年に制定されました。5月17日の「世界高血圧デー」にちなみ、健康への意識を高めるために毎月17日を「減塩の日」としています。この日は塩分摂取を見直し、健康的な食生活を意識する良い機会です。

日本人の塩分摂取量は大丈夫?

成人の食塩摂取量(令和元年国民健康・栄養調査)

  • 男性:10.9g/日
  • 女性:9.3g/日
    目標量は、男性7.5g以下、女性6.5g以下であるため、現状の摂取量は目標を大幅に超えています。特にしょうゆやみそなどの調味料や、加工食品に多くの塩分が含まれていることが課題です。

なぜ減塩が必要なのか?

食塩の過剰摂取は、様々な健康リスクを高める要因になります。

  • 高血圧:加齢に伴う血圧上昇を促進させます。
  • 脳卒中・心臓病:血管疾患リスクの増加します。
  • 胃がん:食塩濃度の高い食事が胃壁に負担をかける可能性があります。
  • 腎不全:塩分過多が腎臓機能に影響します。

今日から始める減塩生活

塩分摂取を減らすことで、高血圧予防や胃がんリスク軽減が期待できます。「こ」「う」「や」「さん」を活用して、おいしく減塩生活を始めましょう!

減塩のポイント

  1. めん類の汁を飲み干さない
    • スープを残すだけで2g程度の塩分をカットできます。
  2. 「こ」「う」「や」「さん」で楽しく減塩
    • :香辛料を上手に使う(胡椒や山椒など)
    • :うま味を活用(だしや酢)
    • :野菜をたっぷり使う(素材の味を引き立てる)
    • さん:酸味を活かす(レモンや酢)
  3. 塩をふるタイミングを料理の最後に
    • 少量の塩でも風味を感じやすくなります。
  4. 食卓に調味料を置かない
    • 直接「かける」のではなく、小皿に取り分けて「つける」習慣をつけることで塩分をカットできます。

まとめ

「減塩の日」は、日々の塩分摂取量を見直し、生活習慣を改善するきっかけとなる日です。健康的で長生きするためには、「おいしく無理のない減塩」を続けることが重要です。ぜひ、「こ」「う」「や」「さん」の工夫を取り入れて、減塩生活を始めてみませんか?

「こ・う・や・さん」でおいしく減塩!

 

タイトルとURLをコピーしました