7月3日は「通天閣の日」
1912年(明治45年)7月3日に、大阪府大阪市浪速区に初代通天閣が完成しました。通天閣は大阪の観光名所として知られ、2007年(平成19年)に国の登録有形文化財となりました。公式キャラクターは幸運の神「ビリケン」です。「通天閣」の名前は「天に通じる高い建物」という意味で、明治時代の儒学者・藤沢南岳(1842~1920年)が命名しました。
通天閣の歴史
1912年(明治45年)7月3日、大阪府大阪市浪速区に初代通天閣が完成しました。この通天閣は、1903年(明治36年)の第5回内国勧業博覧会の会場跡地に娯楽地「新世界ルナパーク」を開発する際、その中心にフランス・パリのエッフェル塔と凱旋門を模して作られました。
しかし、第二次世界大戦中の資源不足により初代通天閣は解体されました。多くの惜しむ声に応え、1956年(昭和31年)に再建され、現在の通天閣は二代目となります。
初代通天閣
1912年(明治45年)7月3日に、大阪府大阪市浪速区に初代通天閣が完成しました。建設のきっかけは、1903年の第5回内国勧業博覧会です。その跡地に娯楽地「新世界ルナパーク」を開設し、その中心を飾る建物としてパリのエッフェル塔を模した「通天閣」を建設しました。設計は設楽貞雄が担当し、建設費用は約9万7000円、当初の入場料は10銭でした。高さは300尺(91メートル)と宣伝されましたが、実際は250尺(約75メートル)と少し低くなりってしまいました。
ちなみに、当時の新世界ルナパークは、現在の新世界の雰囲気とは異なり、遊園地そのもの。絶叫マシーンなどのアトラクションや大きな噴水プールなど、当時の最新技術が楽しめるテーマパークでした。通天閣とパークの入り口はロープウェイのような乗り物で結ばれており、観客は空中散歩するようにパークの景色を楽しめたといいます。
二代目通天閣
1943年1月に初代通天閣が火災で大破し、その後戦時下での鉄材供出のために解体されました。1953年頃、地元新世界の有志らにより再建の話が持ち上がり、「通天閣再建委員会」へと発展しました。設計は内藤多仲が担当し、奥村組が施工しました。建築費総額は3億4000万円となり、1955年8月17日に起工されました。
再建には多くの困難がありましたが、地元の支援と熱意により実現しました。構造材の鉄骨は品質が高く、1996年の改修工事時にもびくともしないことが確認されました。
ビリケンと通天閣
幸運の神様「ビリケンさん」
通天閣の5階展望台には、「足の裏を手で撫でると幸運が訪れる」とされる幸運の神様「ビリケン (Billiken)」の像が安置されています。ビリケンの台座には「THE GOD OF THINGS AS THEY OUGHT TO BE」(「全知全能の神」を意味する英語)が記されています。
ビリケン像の歴史(初代)
通天閣にビリケン像が安置されるようになったのは、1912年に新世界で営業していた遊園地「ルナパーク」が開業した時期に遡ります。当時、世界規模で流行していたビリケンの像がルナパーク内の「ビリケン堂」に安置されたのが始まりです。1923年にルナパークが閉園した際に、像の行方が分からなくなってしまいましたが、1979年に通天閣の3階に「通天閣ふれあい広場」が作られた際に復元されました。
ビリケン像の進化(2代目)
復元された木像(2代目)は、その後、「なにわの文化・観光交流大使」として日本各地のイベント会場や通天閣のオフィシャルバンド「通天交響楽団」のライブ会場にも展示されています。
2012年、通天閣の開業100周年を迎えた際、5階展望台が全面を金色に塗装され「黄金展望台」として一般に公開されました。同年5月23日には3代目ビリケン像(高さ60cm、幅38cm、奥行41cm、クスノキの一木彫)が設置されました。設置当初は頭髪を金色に染めただけでしたが、2020年の休業期間中の修復作業で全身に金粉が施されました。
特別な「金のビリケンさん」(3代目)
3代目ビリケン像の木像内の空洞には、全身が金箔で覆われた「金のビリケンさん」(高さ約22cm)が胎内仏のように鎮座しています。この「金のビリケンさん」は、2012年10月から11月にかけて期間限定で一般に公開されました。翌2013年からは毎年、2代目通天閣の開業記念日(10月28日)の直前に「金のビリケンさん」を木像から取り出し、記念日の前後にガラスケースで一般向けに展示されています。
まとめ
通天閣は大阪のシンボルタワーとして、多くの観光客を魅了しています。歴史と文化が詰まったこの塔は、大阪の象徴であり、未来へ向けてその魅力を発信し続ける存在です。通天閣の5階展望台に訪れる際には、ぜひビリケンさんに挨拶をして、その足を撫でてみてください。ご利益があると言われるビリケンさんのパワーを感じながら、大阪の美しい景色を楽しんではいかがでしょうか?
リンク:通天閣