8月25日は「即席ラーメン記念日」~世界初のインスタント麺誕生とその裏側とは?~【何気ない今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

8月25日は「即席ラーメン記念日」

1958年8月25日、日本の台所、いや世界の食糧事情に革命が起きました。
この日、世界で初めての即席ラーメン「チキンラーメン」が発売されたのです。今や世界中で親しまれるインスタントラーメンの始まりは、わずか6坪の研究小屋から始まりました。

この記事では、「即席ラーメン記念日」の由来から、開発者・安藤百福の発明秘話、そしてインスタント麺が社会に与えた影響まで、たっぷりとお届けします。

「即席ラーメン記念日」とは?

「即席ラーメン記念日」は、1958年(昭和33年)8月25日に、日清食品が「チキンラーメン」を発売したことにちなんで制定されました。

当時の日本では、まだ冷蔵保存技術が乏しく、長期保存できて手軽な食事というのは画期的。しかも、お湯をかけて3分で完成する“魔法の麺”として、瞬く間に全国へ広がりました。

発明の裏に“揚げ物”が!?安藤百福のアイデア力

開発者は、日清食品の創業者である安藤百福(あんどう・ももふく)。彼が掲げた条件は以下の5つ

  • 美味しい

  • 保存が利く

  • 調理が簡単

  • 安全性が高い

  • 安価であること

この条件をすべて満たすべく、彼は大阪府池田市の自宅の庭に研究小屋を建て、試行錯誤の日々を送ります。
ある日、妻が天ぷらを揚げる様子を見てひらめいたのが、あの革命的な製法

瞬間油熱乾燥法(しゅんかんゆねつかんそうほう)

麺を高温の油で揚げることで、長期保存が可能になり、お湯で簡単に戻る構造に。まさに天ぷらが生んだ「世界初のインスタント食品」だったのです。

当時の価格はうどんの約6倍! それでも売れたワケ

チキンラーメン1袋は35円。当時、うどん一玉は6円程度だったので、かなりの高級品でした。

にもかかわらず、「お湯を注ぐだけで誰でも失敗せずにラーメンができる!」という衝撃が、日本中にヒットを巻き起こします。
主婦の味方・夜食の救世主・災害時の備え」として広く支持され、現在ではインスタント麺の市場は世界で1,200億食超えと言われるまでに成長しました。

チキンラーメンのこだわりポイント

  • 麺に味が練り込まれている(別添スープ不要)

  • 中央の“卵ポケット”が象徴的

  • そのまま“ポリポリ”食べても美味しい!

  • 商品名は「Chicken」ではなく、「Chikin」と表記

こうしたユニークな設計の裏には、“誰でも簡単に美味しく食べられる”という開発者の思いが込められています。

チキンラーメンの聖地「安藤百福発明記念館」

大阪府池田市には、世界初のインスタントラーメン誕生の地を記念した施設、
「安藤百福発明記念館(旧:インスタントラーメン発明記念館)」があります。

ここでは実際にチキンラーメンを手作りできる体験工房や、開発当時の研究小屋の再現展示、安藤百福の生涯を紹介するコーナーなど、ラーメンファン必見の展示が満載です。

朝ドラ「まんぷく」にてインスタントラーメンを初めて世界で開発した安藤百福とその妻仁子(まさこ)をモデルとした物語が放送されました。

関連記念日にも注目!

  • 3月5日:安藤百福の日(安藤百福の誕生日)

  • 7月29日:謎肉の日(カップヌードルに入っている謎肉の語呂合わせ)

いずれもラーメン文化を彩るユニークな記念日として注目されています。

“湯を注ぐだけ”が世界を変えた!日本発、食のイノベーション

「即席ラーメン記念日」は、忙しい現代人の味方・食文化の革命として、今もなお世界中で愛され続けています。

1杯のラーメンの裏には、数えきれないほどの発明と工夫、そして人々への思いやりが詰まっていた。

今日はぜひ、あらためてチキンラーメンを手に取り、その歴史に思いを馳せてみてください。

「チキンラーメンは、世界初の“3分で幸せになれる”発明だった!」

 

タイトルとURLをコピーしました