12月25日は「スケートの日」~日本で初めて氷上を滑った日~【何気ない今日は何の日?】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

12月25日は「スケートの日」

12月25日は「スケートの日」。
1982年(昭和57年)に日本スケート場協会が制定した記念日です。
この日は、1861年(文久元年)にイギリスの軍人であり探検家・動物学者でもあったトーマス・ブレーキストン(Thomas Blakiston)が、北海道・函館で日本初のスケートをしたと伝えられています。

スケートの日の由来

ブレーキストンは幕末から明治期にかけて日本に滞在し、函館の発展に貢献した人物。
函館滞在中のこの日、凍結した湖面を滑ったことが「日本で初めてのスケート」とされています。
このことを記念して「スケートの日」が制定されました。

ただし、日本初のスケートに関しては別の説も存在します。
1792年(寛政4年)、ロシアの使節ラクスマン一行が根室で冬を過ごした際、凍った根室湾でスケートをしたとも伝えられています。
いずれの説も、当時の日本では珍しい“氷上の遊び”として注目を集めたようです。

トーマス・ブレーキストンとは

ブレーキストン(ブラキストンとも表記)は、探検家・軍人・動物学者として知られる多才な人物。
特に有名なのが、「ブラキストン線」の発見です。これは津軽海峡を境に、北海道と本州で動物分布が異なることを指摘したもので、日本の生物地理学に大きな影響を与えました。
彼の功績を讃え、函館山山頂にはブレーキストンのレリーフがはめ込まれた石碑が建てられています。

現代のスケート文化

現在、日本のスケート競技は公益財団法人 日本スケート連盟によって統括され、
スピードスケート・フィギュアスケート・ショートトラックの3競技が発展しています。
冬季オリンピックや世界大会での日本選手の活躍もあり、スケートは冬の定番スポーツとして親しまれています。

まとめ

「スケートの日」は、日本で初めて氷上を滑ったとされる歴史的な日。
寒さの厳しい冬、屋外リンクでも室内リンクでも、スケートは心も体も温まるスポーツです。
この日にリンクへ足を運び、冬の風を切る爽快感を味わってみてはいかがでしょうか。

日本スケート連盟

12月25日はスケートの日! 凍った氷の上で、冬を楽しもう。

タイトルとURLをコピーしました